黄砂も花粉も
・・2009.3.17・・
道悪の道路を走った関係で新車も泥が目につく。今日は天気も良いが黄砂もあり おまけに花粉が多いと言うことだが洗車を兼ねて久しぶりに何時もの公園へ 出かけた。
「何時も」とは書いたものの調べてみると 2ヶ月ぶりにもなり久しぶりの公園だ。晴れてはいるらしいが、黄色っぽい靄がかかったかんじ でこれが「黄砂」だなー。
肝心なマスクも忘れてしまったので出来るだけ息をしないように しないといかんなーと思いながら。主目的は洗車につき狙いの鳥も無い。 出るものは拒まずの心境。
2ヶ月も過ぎると風景は一変していて桃の花が真っ盛り、 日当たりの良い土手には1面にオオイヌノフグリも咲き、桜は未だ一輪も咲いていないが 早くも桜の根本の賑わいを想像させるボンボリも設えてある。
セグロセキレイ
先ずは川で餌をあさる「セグロセキレイ」から遊ばせてもらった。天気予報に反して 風は冷たく天気も悪く一時的ではあるが雨もポツリポツリ。ハンカチをカメラに掛けて 一時しのぎする時も。2番手はキセキレイ、ついでにハクセキレイも。

キセキレイ・・魅せてくれます
川面をスーとこちらに 飛んで来た鳥が目に入った。久方ぶりの「イソシギ」。そろそろ渡りの時期で シギ・チ類は南半球と北半球間を大航海するのが一般的だが、シギの仲間の このシギは留鳥で何時でも川筋や干潟で見受けられる。
色合いだけは他のシギチと同じで地味で、時折尾を上下させながら 餌探しをしていた。そんな時に水辺の宝石がさーっと目の前を横切っていくことも。 そろそろ一番子の子育ても始まっているのかもしれない。
本日も当公園の主達は何処に雲隠れしているのか 見当たらない。
レンジャクフィールドか コガワコマドリフィールドか?はたまた・・・Xフィールドへ。 池の畔でカワセミ待ちをしていた3人のカメラマンも昼には姿が見えなくなった。 池がいやにさっぱりしていると思ったらカルガモが1,2羽いただけで 他は見当たらなかった。既に北帰行してしまったのだろうか?
3月13日にキャノン銀座ショールームに行ったついでに馬場先門の カモは如何に?と寄ってみると未だキンクロハジロもミコアイサも健在だったのだが・・。
桃の花に埋もれたムクドリ
当地の畑を彩る桃の花が見事でヒヨドリや、ムクドリが時々止まってくれるが メジロやジョウビタキはなかなか止まることが無い。
当地で桃がなっているのを見たことが無いので、これは花桃だろうか。 花桃には梅ほどに蜜が無いので蜜吸鳥が来ないのかもしれないと勝手な 理由付けをして納得。
コスモス畑も整地も終わり新たに種がまかれたのか、今秋のコスモスの出来は如何に? 毎年の繰り返しだが年により出来栄え、見栄えも微妙に違う。
そんな畑にうごめく物あり、直ぐに「コチ」だと分かり連写した。しばらくすると 情報が伝わり賑わいを見せることだろう。コチドリ特有のディスプレイも見ものだ。
今年も忘れずに来てくれたコチドリ

主目的は洗車だったが、街道筋には洗車場が見当たらず 結局、帰巣してから洗車するはめになった。
明日も黄砂がひどいらしいので 折角洗ってやった車もタクラマカン砂漠やゴビ砂漠から飛んでくる粉のような砂に 覆われるかも。
洗車終了後には目や咽の洗浄をして多少気持ちよくなったので ビールを飲みながら定時のTVに見入った。

今日の野鳥:
イソシギ、シメ、ジョウビタキ、カワセミ、エナガ、モズ、ツグミ、 メジロ、ヒヨドリ、コサギ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、 アオジ、カルガモ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス