NO.832
シベリアアオジ
・・2015.12.26-29・・
シベリアアオジの情報を聞いたので清瀬の公園へ出掛けてみた。土曜日でもあり貴重な情報となれば 鳥屋さんが押しかけない分けが無い。管理人にしては早めに出掛けた積りだが駐車場には 入れず移動して農道に止めた。
池の畔に下りてみるとカメランは数人しかいない。今日は少ないなあと思いながら ツグミを相手にしばらく遊んでいたが思いだしたので移動してみたところ広くもない入口付近の 通路に30人程度の人だかりがあった。
トベラが植えてある土手の斜面を狙っていた。 隣にいた奥方に何が出るのか聞いてみたところシベリアアオジの写真を見せてくれた。喉から胸にかけて灰色の大きいよだれかけを 着けているようにも見えた。
しばらく待機したが音沙汰がないので 諦めて池の畔に戻りツグミやヒヨドリで遊んだ。ツグミが8割、ヒヨドリ2割程度で引きも切らず飛来しては 数粒のピラカンサの実を食べては飛び去る。
人にも馴れて奥まった所よりも表に止まるようになってきたと言うのは 正解ではなく奥まった所の実を食べ尽くしたので表の実を食べるようになってきたと言うのが正しいだろう。
帰巣する折にシベリアアオジのポイントに寄ってみたがダメ、アカハラがピラカンサの実を食べにやってきたが 只々恨めしく眺めるだけだった。理由はバッテリー切れ、何時も2個持参しているのだが1個を使いきり残りの一つに 替えてみたが充電されていなかった。2回目の失敗を冒してしまった。
ヒヨドリ・・その1(ホバリングして赤い実を食べる)

その2

その3

その4

二日目は始めからシベリアアオジ狙いでポイントにカメラをセットした。 駐車場がいっぱいにも拘わらずどうしたことかカメラマンは数人しかいない。2時間も時間が経った頃に カメラマンが一人やって来て土手の向こうに出ているよと教えてくれた。行ってみると居るはいるは その数30人程度。知らぬが仏ではないが何としたことか。管理人も移動して仲間に入って待機した。
そのポイントには普通種のアオジも居るので明るい所に出てくれば違いが良く分かる。なかなか出てくれないので 2か所を行ったり来たり。帰巣する前に念のためと思って土手の向こうに寄ったのが良かった。終にシベリアアオジをゲットした。
アオジ・・普通種

シベリアアオジ・・その1(喉から胸にかけて灰緑色の前掛けを掛けたような)

三日目は何とか車を押しこんだがカメラをセットしている時に一台の車が出て行ったので空いた所へ 移動して隣にもう一台置けるように駐車したところに鳥屋さんの車がやって来て「助かりました」の一言があった。
今日はまっすぐ河川敷へ出てみると既に20人程度のカメラマンが居た。アオジもシベリアアオジも偶にしか 出てこない。そんな時は土手のピラカンサを食べに来るツグミやヒヨドリを、背後に来たエナガ等を撮りながらシベリアを待つ。
気配がすると雑談が無くなり気味が悪いほどシーンとなりアオジが出ただけでも一斉に連写音が響くが「普通種か」 の落胆の声も聞こえてくる。
今日は朝9時から午後3時までの間に4回出てくれたので構えた場所にもよるが殆どの カメラマンがシベリアアオジをものにしただろう。中には長野市から来たと言う人もいて明日は沼津で海鳥を 狙うと言う雑談も聞こえて来ていた。
亜種だが一種増となった。
シベリアアオジ・・その2

その3

その4

以降はシベリアアオジを待つ間に撮った鳥を掲載することにした。
ツグミ・・その1

その2

ヒヨドリ

アカハラ・・その1

その2

その3


今日の野鳥:
シベリアアオジ、ツグミ、カワセミ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、バン、オオバン、オナガガモ、マガモ、カルガモ、シジュウカラ、 カラス、スズメ