「年を取ると頭の天辺からつま先まで色々のいろいろ問題が出てくるよ、これが当たり前」と我が家では
言っているが、先日房総から帰ってから疲れたのだろう、我が家の取締役の付添い人としてお茶の水の
大病院に行った。Dr.の診立ては「特に問題はなし」ということもあった
のか当病院が気にいったようだ。確かに静かで雰囲気が良かった。 思ったより診察が早く終わったので
昔二、三回行ったことのある小石川後楽園へ出掛けてみた。本日は巨人ー広島があるので
ドームには長蛇の列。園の入口には水戸家の系譜が三代に渡り記され、説明には「この公園は水戸藩初代「徳川頼房」
が造り、二代「黄門さま」が改修した」とある。
都立公園の入場料は老人の場合150円だったことを思い出したが、証明するものを持参していない。
ダメ元だからと思い「証明するものを忘れたのですが」と言ったところ、当方の(@_@;)をみながら
「生まれは・・?」と、「昭和・・」。なるほど年相応な顔をしているわいと判定が下ったようで
150円で関所を通過した。
普段の日とあって散策する人はちらほらで丁度いい。名にし負う梅林の花も見る影もない。
これに変わって喜ばせてくれたのが桜。淡いピンク色のオオカンザクラには蜜吸いメジロが
群れていて、深紅色のカンピザクラにはヒヨドリがとりついていた。
園を廻っている内にカメラマン数人を発見。都立公園で鳥やさんの群れを見たのは初めてだ。
カメラの方向から察するに池の縁に設えた形の良い置き石に止まるだろうカワセミを
待っているようだった。管理人が見た時にはアオサギが休んでいた。何とはなしに風景が良ければ
鳥も贔屓目に見えてくる。
六義園のヤツガシラのようなサプライズもなく、園の入り口の売店でソフトクリームを食べ
帰巣した。巨人vs広島のゲームがどうなったか全く頭になかった。
アオサギも所を得て
オオカンザクラに取りつく・メジロ
梅にヒヨドリ
枯葉の下の実を食べていた・シメ
今日の野鳥: メジロ、カイツブリ、モズ、
ツグミ、シメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、コゲラ、アオサギ、キンクロハジロ、カルガモ、
キジバト、スズメ、カラス
|
|