NO.660
イイギリの実を食べるヒヨドリ他
・・2013.12.14・・
フィールドの木々は葉を落とし寒さにじっと我慢する時期になってきたが、唯一未だ頑張って いるのは所謂「モミジ」で手の平を広げたようなモミジ葉が青空に映えてきれいだ。もう一つ目を引くのは 公園入口にある大きなセンダンの木だ。葉は全くなく恰もどんどん焼きの団子を沢山串刺ししたような 感じで実がなり碧空に映えて見事だが、幾分若葉色の部分もあるところを見ると 食べ頃はもう少し先のようで、その頃にはアイボリー色になりヒヨドリが鈴なりになるのも間もなくだろう。 公園は木々が葉を落としてきたので一段と見通しが良くなってきた。
冬の使者のカモ類も次第にその数を増しているが今日の見ものはイイギリに群がるヒヨドリだろう。 フィールドには3ヶ所にイイギリがあり広場のそれは今年は実つきも悪く既に食い尽くされている 。洞近くのイイギリは何故か例年と違い色がくろっぽく美味そうではない。
そんなことでヒヨドリがご執心だったのは池の上に枝を伸ばしたイイギリ、引きも切らず食べにきて 、1回で数粒食べているので3日もすると食い尽くされそうだ。
モミジだけが鮮やか

イイギリの実を食べるヒヨドリ・・その1

その2

その3

その4

その5

目に付くのは15羽ていども居るゴイサギだが、ほとんど嘴を羽にうずめて昼寝。 そんな条件の悪い中執拗に待って撮った舞物を一枚掲載することに。
この公園を住みかにしている猛禽がいる、所謂「タカ」これすなわち「オオタカ」だ。 当公園にはハシブトガラスが相当数いついているが、猛禽に気付くと一斉に鳴きだし モビングに入るので鷹が居るかどうかは「カラス」の騒ぎで分かる。 鷹がいついているので毎日のように騒ぎはあり今日もあったが、不思議と 仲良く木に止っていたが一時休戦だったのか。
間もなくヒヨドリが取り付く「センダン」の実

ゴイサギの舞

オオタカ

カイツブリ

カワウの舞

今日の野鳥:
カワセミ、アオジ、ゴイサギ、ヒヨドリ、コサギ、カルガモ、 マガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、バン、オオバン、カラス、スズメ、ワカケホンセイインコ