NO.461 三大鳴鳥 ・・H23.4.29・・ |
---|
昨日は最寄の公園にも夏鳥が来ているかもと期待して出掛けてみたが
期待する方が間違っていたようだ。 このところキビタキやオオルリの情報が多くなった。この辺りの公園で一番夏鳥の情報が多い 埼玉の公園へゴールデンウィーク初日、混むのは承知で出かけてみた。 フィールドへ行くカメラマン片や何も撮れなかったのか早々駐車場に帰って来るカメラマン等、 相当数のカメラマンが入っている雰囲気が伝わって来る。フィールドに 入ってみると居るわ居るわ・・かってない賑わい。 奥まった道路に這いつくばったように竹やぶを狙う かなりの一群が居た。コジュケイが竹やぶの所で 甲高い声で鳴いていたので、這いつくばっているカメラマンはこれを狙っているものと思っていた 。それが大間違いであること、幸運をもたらしてくれたそのものだった。 それとは気づかず、 管理人はオオルリやキビタキを大勢のバーダーと一緒に木の天辺を探しまわった。なかなか 見つけられなかったが、ほんの瞬間キビタキを視認、その後はオオルリの出が良かったが逆光で羽の色も いまいち、撮ったのは腹の写真ばかり。オオルリも撮り終えたので公園をグルット回って 竹やぶのカメラマンの方に行き、群から少し離れていた人に「皆、何を狙っているんですか」と 聞いてみた。返って来た言葉に一瞬ポカンとしたようだ。すんなりそれが受入れられなかった 。何と「コマドリですよ」。「えーコマドリ」次の瞬間には我に返り「こりゃ大変だ」と。 生のお姿だけでもと思いカメラは近くに置いたまま竹やぶを覗き込んだ。最前部の人が 「左に行った、奥へ飛んだ、右だ・・」と言ってナビをしてくれたが、一向に姿は見えなかったが、 きれいな声が聞こえて来る「ヒン、カラカラ・・」。割合近くだが全く姿は見えない。 玄人筋だろうか「今のは録音だ、これは本物だよ・・」と。「北本では録音を流すのは禁じられて いるよ」とも。元々マナーとして野鳥の声の録音を流すのは禁止だろうと思っているのだが。 早速ポケットに入れておいたレコーダーを取り出して録音を試みた。 周りの話し声がひっきりなしで「少しは黙ってくれよ」と文句も言いたくなるくらい。 藪の奥にも人影があったので、そちらにも行ってみたが、とても撮れるような状況ではなく 諦めて藪を出たところに妙齢の娘さんがいたので「良いのが撮れました」と聞くと 「いいえ、全く」とのことだった。現場の状況にむしろ恐れをなしたような言い振りだった。 しばらくキビタキ、オオルリ探しに戻り運よくキビタキをゲットできた。 コマドリと聞けばおいそれと諦める訳にも行かない。一昨日はコマドリを求めて光が丘に出かけたばかり。 藪と林を行きつ戻りつ、3回目にしてようやく僅かに隙間が出来たので三脚の足を短くして 後方から狙った。藪の中は暗くISO800にしてもシャッタースピードは上がらずピンボケの山。 それでも初めて見るコマドリに感激!感激! この感動で一つ若返ったような気分にも。 この度だけはブログの情報もなく実に偶然、偶然だけに感動もの、うれしいもの。 これで光が丘を諦めるわけではなく明日にも再挑戦してみようと思っている。今日は 日本三大鳴鳥の声を拝聴し、その上にコマドリと、オオルリの鳴き声を録音したはずが何故かオオルリの 声を誤って消去してしまったようだ。 兎に角、コマドリ様々!こんなことが偶にあるので止められない。 (バックの鳴き声はコマドリ)
オオルリ1
オオルリ2
オオルリ3
コマドリ1
コマドリ2
コマドリ、オオルリ、キビタキ、シメ、オオタカ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、ヒヨドリ、スズメ、カラス |