このコーナーは色とりどりの風物詩を載せています(花、虫、蝶、風景など) 11月3日文化の日は昨年も一昨年も晴れで大いに航空ショーを楽しませてもらった。 今年は残念ながら曇りになってしまったが、楽しみにしていたので、 入間市にある航空自衛隊の基地で開催される航空祭へ出掛けた。 普段、上り池袋方面行きの電車は何時も混んでいて下りはがらがらだが今日は満員。 9時に基地のある稲荷山公園駅に到着、基地の中にある私鉄駅は当駅だけだろう。 凄い人に対応するため臨時改札口が設けられ、改札口を出ると今度は目視荷物検査が行われたが 金属探知機による検査は無かった。直ぐに掛け込んだのは??電車の中で我慢していただけにほっとした、 これほどホットすることは他になかなか無いものだ。 航空自衛隊を宣伝する為の祭だけに入口付近では入隊を勧誘するコーナー等もありマスコットも一役かっていて大賑わい。 飛行場で言うエプロンの一部が観覧場所になっていて、ヒナ壇特別観覧席や自衛隊関係者の席、身障者用席等も あった。 飛行ショーは9時半からだが既に待ち構える人人、見渡す限り人で埋め尽くされていた。 ちょっとばかり恨めしい空を眺めながら初めの展示ショーが始まるまで展示されている航空機の写真をカメラに収めた。 今までのショーの撮影経験からもう少し長いレンズが欲しかったが出費をおさえて前回と同じ55-250mmと所謂デジカメを持参した。 フライトが始まる前にはカメラを曇り空に向けて明るさの補正、シャッター速度を1/1500から1/2000になるようにISO感度を調整、 ホーカスエリアは中央一点の絞り優先、連写にセットした。 |
エプロンは人人人
展示飛行機・・その1
その2(YS-11)
その3
デモンストレーション飛行の中にはヘリコプターによる災害救助や消火活動、空挺部隊による落下傘降下等々があり、
13時からは待ちに待ったブルーインパルスのアクロバットショーが始まるので否応なしに胸が高鳴る。 その前に大事なことがある、用を済ませておくことだ。トイレの前に長い列が出来ていたので頃合いを見計らって 列に並んだ。面白いことに男子トイレは一列で長い列、女子は15個程度並んでいるトイレの前にそれぞれ列を作っていた。 列は長くなるが並んだ順と言うことを思うと男子式が合理的だろう。 用を済ませてこれで準備万端整った。 曇り空の中での各種フライトを見て来たのでブルーインパルスの飛行も同じ様な 感じだろうと分かっていても、何か期待と不安が入り混じる。 爆音を轟かせて順次ブルーの六機がテイクオフ。 飛行機が飛来する方向がスピーカーで知らされるので、アナウンスに従って一斉に同じ方を眺めカメラを向ける、 殆ど全員がカメラを持っているようだ。勿論、傍迷惑になる三脚の使用は禁止となっていたが、場内にあるビルの屋上には プロらしきカメラマンが数人三脚を使い撮影していた。 管理人もアナウンスを頼りにファインダーの中のブルーを懸命に追いレンズを操作しながら撮影を楽しんだ、目視するのは 飛び去る後ろ姿だけとなる。 今回はアクロバットの出し物の種類が少なかったが、曇り空での安全を第一に考えての プログラムだったのだろう。約1,500枚の撮影を楽しんだ。 今回は第51回航空祭、当基地は61年前に出来た。 因みに、当基地での航空祭入場者数の最高は32万人で今回は13万人と報告されているが、近年次第に少なくなっている。 当日の天気が多いに関係しているだろう。 来年は"One Team"ブルーインパルスのアクロバット飛行をブルースカイの元で眺めたいものだ。 |
救難・・その1
その2
空挺部隊の落下傘降下・・その1
その2
輸送機の曲芸飛行
これぞ"One Team"ブルーインパルスの妙技の始まり・・その1
その2
その3
その4
その5(トリミング)
その6
その7
特別席のカメラマン