NO.991 今年を締めてくれたのは「シメ」他 ・・2019.12.29・・ |
---|
好天に恵まれたので撮り納めに出掛けた。風もなく鳥撮り日和だが結構寒く何時も携帯している温度計は最高12℃までしか
上がらなかった。 鳥撮りの趣味はカワセミで始まってカワセミで終わると言う声もちらほら、そんな翡翠が比較的近くで 餌探しをしてくれたので撮り納めとしてシャッター速度を早くして飛び物を狙ってみた。動かないようにして重いカメラを構えているので 一分も経たない内にフーフー、少し休んで首を回したり肩を回したりして又態勢を整える。構えている時には飛ばなくて、 小休止している間に飛んだりしてなかなか手強い。 ノイバラの真っ赤な実は二日程度でオナガに食べ尽くされ、読みの通り隣のピラカンサの実に取りついていたので ピラカンサが水に映る素晴らしい光景も恐らく1週間もすれば消えてなくなることだろう。 本邦で一番小さい野鳥で鳥撮りの難しさでは最右翼とも言えるキクイタダキもサワラの木の中で飛び回っていたので10人のカメラマンが 狙っていた、管理人もその中の一人だったが、ついぞまともな写真を手にすることは出来なかった、葉が茂るし小さいだけに難しい。 今年の鳥撮り遊びの締めは当然ことながら「シメ」がしっかり締めてくれました。今年は鳥編の更新はほんの16編、これで何とか991編となったので 2020年、Olinpic Yearには切りが良く1000編の大台に到達出来ることだろう。 鳥さん達よ今年も有難う、当ホームページに立ち寄ってくれた 皆さんにも多謝!!
その2
その3
その4
その5
キクイタダキ
ピラカンサの木に止まるゴイサギ
ピラカンサの実を銜えるオナガ
ツグミ
シメ・・その1(ムクノキの黒い実を食べる)
その2
その3
|