NO.800
書きも書いたり行状記800本
・・2015.8.25・・
最近になり「鳥見撮り行状記」のアップロードにタイムラグが出始めて来たが今回をもって800本となる(●^o^●)。
記述するにあたって考えることの一つは「標題」、当日撮れた鳥の名前を標題にすればそれで良いのだが 最近は標題だけでも多少インパクトがあるもの、何となく意味ありげな標題を書くようにしている。
行状記なれば記載内容が重きをなしているはずだが文才も無いのでこの程度のものになるのは止むを得ないことでもあるし、 800本にもなるので類似の文章が其処彼処に出ていることだろう。
当行状記で一番大事にしているのは良い写真を眺めてもらうこと、そのためには撮れるチャンスを出来るだけ作ることに 努力しているつもりだが、これも尻すぼみの感があるがこれもしかたあるまい。
800本に当ってのひとくさりでした。

前回、公園へ行った折にH氏からツツドリの情報を得たので何時もより早めにそのポイントに行ったところ運よく ツツドリらしき鳥が桜の木に飛びこんだのが見えたので辺りを探してみたが見つからなかった。
その後池に沿った木道にカメラマンも含めて数人の人だかりがあったのでレンズの先を探すとカワセミの幼鳥が池の中の ポストに止まり魚を探していた。ここでは魚を見つけられず移ったポストが前回「蛇の匂いが残っているので寄り付かない ・・云々」の杭だったが、あっけなく蛇の匂いは関係ないことが証明された。それとも未だ幼鳥だけに 怖い々蛇の匂いだとは感じなかったのか・・。幼鳥はしばらくポストに止まり嘴に着いた何かを 取り除こうとしていたのか?写真で見る限り明らかに木を嘴で挟んでいたがどうゆうことなのか。赤ん坊と同じで何にでも 好奇心があっての仕草なのか、3回ほど同じ仕草を繰り返していたがザルに魚がいないと見るや何処かに飛び去った。
蛇の匂いが残る?ポストに止まったカワセミの幼鳥・・その1

嘴で木を挟む・・その2

葉の間から・・その3(ストレッチする幼鳥)

ストレッチする幼鳥

その4

その5

その6

その7(池に映るカワセミ)

今日は珍しくゴイサギやオオタカを見撮り出来たのは幸運だった。
熱中症計によると気温23℃、湿度45%で安全の表示が出ていた通り手拭で汗を拭うことも無く眼鏡が曇る こともなく快適な鳥見撮りが出来た。
秋の七草の一つ「オミナエシ(女郎花)」も咲きだした。女郎花の花言葉は「親切、美人、はかない恋、永久とか忍耐」 。白い花のものをオトコエシと言うそうだ。
快適なのはこの一両日、こんなことで終わらせてくれないだろう。お女郎をみならって忍耐、忍耐、秋が必ずやって来る。
オオタカの若様

ゴイサギの若様

バンの若様

少なくなってきたチョウトンボ

オミナエシ

オトコエシ

今日の野鳥:
カワセミ、 カルガモ、オオタカ、ゴイサギ、アオサギ、バン、カラス、スズメ