我が家のピラカンサがやっと色づき始めたのを見てふと思い出した。
清瀬の公園のピラカンサは先月の29日で既に橙色に色づいていたので10日も経てば
相当赤みを帯びているだろうと、ピラカンサスが付いた枝にカワセミが止まってくれことを
期待して。
この時期、バーダーが日毎増えてくることは例年の通りだが、今日は早くも20人程度が
中の島を囲んでいた。
カワセミの飛来は運を天に任せるしかないので、何時もの通り
川筋から散策することに。生垣のピラカンサも既に赤みが強く、トベラの実も割れて
中から橙色の熟れた実が顔を覗かせているのでメジロが群がっていないか気を配りながら進んだが
何も見当たらない。コスモスは18号台風に多少ダメージを受けた感はあるが、未だ未だ見応えがあるので
中の島のピラカンサと合わせてコスモスを眺めに来る人で週末は大変な人出だろう。
その後直ぐに19号が
やって来るが気になるところだ。月末にはコスモスも枯れて種が見えるようになる頃ようやくノビタキが
顔を見せる。 今日は初めに川筋のカワセミの水浴(飛びこみ)、珍しくキセキレイ、コサギの魚捕り、
カワセミの珍芸、見事な枝止まり、最後はピラカンサ絡みのカワセミで終了した。
鮮やかな黄色ではないがキセキレイ次いでコサギの魚捕り。
コサギは魚をおびき寄せる技を色々見せてくれた。@堰堤の流れの中に立ち足を底に擦るようにして
コケを掻き落とし、それをめがけて魚が来るのを待つ A写真のように片足を流れに置くことで
白波を立たせ、それを頼りに遡上する魚を待つ。
|
キセキレイ
コサギの魚捕りの技
コサギの魚捕り・・その1
コサギの魚捕り・・その2
その後、同じ川筋で見たこともないカワセミの仕草と素晴らしい枝止まりを撮る恩恵にあずかった。
背景はトタン板等もありどうしようもなく悪いが、杭に止まったカワセミが何と横にある枯れた茎を咥えては
千切ろうとする仕草を見せたのだ。ピラカンサの実を咥えた写真を撮ったと言う話もあるが、この仕草をどう解釈したら良いのやら。
「魚を捕って弱らせる練習?」。
|
枯れた茎を咥えようと
咥えた
引きちぎろうと
そんな仕草の後に今まで止まっているのを見たことがない良い枝に
飛び移ってくれた。この時ばかりは手が震えた。
|
良い枝に止まったカワセミ
その2
その3
締めくくりは何と言っても「ピラカンサに止まるカワセミ」。
これだけ素晴らしい光景が見られるフィールドはそうそう無いだろう。
ピラカンサがオナガ、ハト、ヒヨドリ等で食いつくされる1月初めまでこんな素晴らしい光景が眺められる
のだから有難い。
週替わりでバーダーが増えると言うのも分かるような気がすることでしょう。
|
ピラカンサに止まるカワセミ・・その1
その2
その3
その4
今日の野鳥: カワセミ、シジュウカラ、ヒヨドリ、コサギ、カルガモ、
マガモ、カラス、スズメ
|
|