どうも出が悪い
・・2008.10.12・・
昨日はカメラを眺めに池袋に出かけたがつまるところ 触るだけで帰ってきた。鳥撮りが辛くなったら 一眼レフで風景や花や昆虫でも撮るかと思う、それならばフルサイズにしないと 何て思いながら色々試してみたが何れもなんとも重い。これだけ重いと携帯も出来ないし、 手も震えてかえって良い写真は撮れず、仕舞いには無用の長物に成り果てる可能性が 大いにあると判断、フルサイズを買う原資も無いので野鳥撮影に向くホーサーズも触ってみたが しばらく試していると腕が痛くなった。重すぎる!やっぱり管理人の適合カメラは総合的判断から コンデジだろうかと一杯やりながら思ったしだい。話を本題の 「本日の鳥見撮り」に移そう。
実はエゾビタキのまともな写真が撮れていないので何とかしたい思いで早く出かけたが 現地についてみると既に鳥やさんが10人ほどいるではないか。ちょっとしたサプライズ! 本日は3連休の中日で晴れ、多いはずである。
キビタキ♂
先着の仲間に「もう何か出た?」と聞いたところ「未だ」とのこと。 過日の10日はやっとオオルリだけを撮らせてもらっただけなので何だか嫌な予感。 それでも8時半頃「黄色が」の声に辺りは静かながら動きが激しい。 管理人も「どこどこ?」と心の中で思いうろたえるばかりで見えない。 こんな時は慌てるもの。自分だけ撮り逃がすのでは心配になる。 高射砲を打っている人の後ろに回り鳥のいる方向を教えてもらうこともしばしば。 ご教示を頂いて撮ったのが本日唯一の「黄色」
キビタキ♂
ムギマキの若の似たような色をしているので、一瞬「1種類増えたか?」と思ったが、 希少価値のムギマキはそうそう見られるものではない。キビタキの咽もとの橙色から腹に かけての黄色、鮮やかな黄色の眉班は実にきれいで、 早春の緑に映えるキビタキをきれいな場所で。
今日は8時間粘ってみたがキビタキ♂の出は一回だけ、アカメガシワの実も残っては いたがエゾビタキは勿論のこと鳥が寄り付くことは無かった。
ヒタキ類が食べていたアカメガシワの実・・まだ沢山あるよ!
日曜日でもあり、鳥やさんの数はピーク時で35名ほど、デジスコが10名、 相変わらずコンデジは管理人一人だった。 鳥を待っていると奥方ウォッチャーに話しかけられ、しばらく鳥談義を交わし HPを見てもらおうと厚顔にも2枚ずつ名刺を渡した。管理人より忍耐強く待っていたのは 4人だったが、薄暗くなっていたので次々と退散したに違いない明日のために。 連日、エゾビタキの姿さえ拝めず残念な結果に終わった。まだチャンスがあるのか 晴れた日には再度狙ってみたい。

今日の野鳥:
キビタキ♂、コゲラ、シジュウカラ、チョウゲンボウ、ヤマガラ、メジロ、ヒヨドリ、キジバト、 スズメ、カラス