ツツドリが来る頃
・・2007.9.13・・
昨日南古谷で教えてもらった春日部に行ってみようとも思ったが、出遅れたので 近くの清瀬に出かけることにした。前回そろそろツツドリが桜の木にやってくるのでは と言う情報を耳にしたこともあったので。
着いてみると駐車場が満杯。この時刻で満杯とは?眺めてみると駐車の間隔がなんと広いことか 。少し配慮すれば更に多くの 車が駐車できるにも拘わらず。一台間に入れるには狭すぎるし。 憤懣やるかたない気持ちで農道の方に移動した。
先ず目に入ったのはコスモス畑。過日の台風でまいってしまったのか、今年のコスモスは 葉の色が悪いし、背も低く何となく元気が無い・・栄養不足! もっと花が咲いても良い頃だと思うがそれもちらほら。「コスモスに止まる・・・」も 期待していたのだが今年はだめかも。そんなコスモスを眺めながら カメラをセットしたが、どうも照準器に僅かなぐらつきがあるのが分かった。カメラの所のぐらつきは 遥か先ではかなりの誤差になってくる。
これは後日直すこととして、辺りを眺めると 草ぼうぼうの広場に何かうごめくもの有り。よく見ると迷彩色の小型の覆いをつけて 座っているのが分かった。そこは桜並木の土手の下から少し離れた草むら。
ツツドリが来るのだと直感した。草むらに下りてみると 林の方でオナガの群れが飛び回っていたので、先ずはオナガをとみれば、オナガの群れに 追われるようにチョウゲンボウ?距離は良し、これだとレンズを向ける間もなく 別のところへ。どこに行くのか眺めていると桜の木へ、かの迷彩氏もやおらカメラを向け た。それを日陰で眺めていたのだろう、どうっと数人がなだれ込んで来た。 バシバシバシと3枚撮ったところで山のほうへバイバイしてしまった。
次は 何時来るのやら? かの迷彩氏曰く「白い服の人は向うに行ってくれない。来たら呼んでやるから。」とのこと。 管理人のチョッキもどちらかと言うと白っぽい。それもソウであろうし、大勢いると 鳥も警戒して来てくれないので、ひとまず別物を探しに徘徊することにした。
一時間も過ぎただろうか、桜の木の方に行ってみるとカメラの放列が一方向を向き、 カメラマンはカメラにかぶりつき。すわ、一大事!とばかり脱兎のごとく駆け寄ったが、 途中で皆一息の様子。飛んでしまったのだ。なんだか管理人の動きで 逃げてしまったのか?だとすると申し訳のないことだが。
「良いとこに来たよ」と言いながら見せつけられたツツドリの素晴らしさ。やー残念! 「次があるさ、次が」と思い、また辺りをうろついてハルジオン(白い野草)に止まるヒメシジミ(蝶)を撮ったり、 オナガの飛翔、果ては飛行船、ヘリコプターにもカメラを向けたり、 、時にダベリングをしたりで時をつぶした。
見せつけられたツツドリは背が灰色で腹は白っぽいのだが、管理人のツツドリは 全体が茶色系、チョウゲンボウの子供では?疑問が残るがさて判定はいかがなものか?
午後になりツツドリ連は光が順方向になるように桜の木の反対側に場所を変えて 頑張っていたが、3時頃には諦めて全員カワセミ連に合流して鳥談義。 今日は青い実がついたピラカンサに止まるカワセミを一度も見ることなく3時半には帰巣した。 次回はツツドリの上物をゲットしたいが、ほんの1週間の滞在らしい。
ツツドリ?・・チョウゲンボウのようですが


葦がくれのキジ♂


久しぶりのコゲラ・・距離40m


ハルジオンに止まるヒメシジミ


今日の野鳥:
ツツドリ、コゲラ、オナガ、カワセミ、コサギ、キジ、シジュウカラ、カルガモ、スズメ、ハシブトガラス