NO.919
センダンの実を食べるヒヨドリ
・・2016.12.21・・
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS)
本日の鳥の種類は20種、カモの種類が多いので数字が上がる。水辺がないとこれだけの種類はなかなか見られない。
カモ類を眺めているとついつい鳥インフルエンザが頭に浮かぶ。方々で、死んだ鳥から感染が強いH5N1が検出された報告が有り、 厚生省も注意を呼び掛けている。
調べてみると、カナダやオーストラリア、南米では感染例が無いそうで、頭を傾げたくなる。
当公園では初のヨシガモを撮影中、ダウンの上に何か落ちたようだった。今日は暖かかったので後でダウンを脱いで 確かめたところ鳥の糞だったので、ポットのお茶で鼻紙を濡らして糞を拭き取った。神経質になることは無いが、 その後手を洗った。
ヒヨドリの餌は熟れたセンダンの実。数日前に飯桐の実を食べ尽くしたばかり・・。 枝に止まると、実の熟れ具合を眺めているのか?ちょっとして狙った実に取りつく。実が大きいだけに 呑み込むのも大変なようで、呑み込めず落とすことも多い。実が未だ硬かったのだろう。 従って、木の周りの地面には白っぽい実が多数散乱している。
青空に映えるセンダンの実を、ホバリングして食べる姿を追ってみた。ヒヨドリが取りつくだろう実にフォーカスして、予想通りにヒヨドリが そこに来てちょっと長くホバリングしてくれると良い結果が出る。
今日の食べっぷりだと、後、数日もすればこの実も食べ尽くされる。残るは緑の葉の中に赤い実が沢山なっているクロガネモチだけとなる。
ヒヨドリ・・その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

鳥や昆虫を模して作った飛行物体も楽しめた

今日の野鳥:
アトリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、エナガ、シロハラ、ツグミ、ムクドリ、バン、オオバン、カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、 マガモ、オナガガモ、ヨシガモ、カイツブリ、アヒル、カラス、スズメ