NO.737
青い鳥と紅葉の中のメジロ
・・2014.12.18・・
今日は冬に入って一番寒く瓢箪池は全面結氷していた。 流石に冷たいので手袋をするが、今日は指先が出ない手袋をしてきたため 指先が大きくなり感触も落ちるのでカメラ操作に支障が出る。鳥やさんは指だけを出せる手袋を はめるのが普通でカメラを操作しない時は指を覆い普通の手袋のようになり指先の冷たさを防ぐ。
昨日の続きでルリビタキ狙いだったが遠くから見たところカメラマンは見当たらない。 そんなはずは?と広場に行ってみると何人ものカメラマンが当に熱中している光景が。 ルリビタキがおあつらいむきの場所に出ているようだ。小走りして仲間に入り ルリビタキを狙った。細い木の枝に止まり餌を探しているようだった。
日の当る子枝に止まっているので、どうしてかなーと思いながらも撮り続けていたところ 「もうないかなー」の声が。やはりそうだった、餌づけをしていたのだ。
野生動物に餌づけをしてはならず。とは言うがこうでもしないと良い写真も撮れないし 鳥やとしては有難くもあり複雑な思いも多少ある。
鳥も賢いもので一旦餌にありつけると、その場所を覚えていて、 うす暗い木の下で休んだり周辺で餌を探しまわるが、その中に必ず餌づけした場所も含まれるので 餌が無くても偵察に必ずやって来るので待って居れば青い鳥に会えることになる。
今日はそんなチャンスが3回有り3回目は管理人が只一人だったが、同じ枝に止まり 同じ光景(ポーズ)だったにも拘わらずシャッター音を楽しんだ。
7DMarkUの代金は戻してもらい再購入のタイミングを見ているが、アマゾンの奇妙な販売戦略には 驚き、一日の内に何回も価格や売り方を変えている。何と不思議なことで呆れるばかり。 時には「193,500円」と言う宣伝をクリックしたら出てきた画面の値段は「197,000円」だったり。通販には要注意!
杭にのるルリビタキ♂(オス)

その2

その2

その3

その4

その5

メジロ・・その1

メジロ・・その2

その3

今日の野鳥:
カワセミ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、アオジ、モズ、オナガ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、 ゴイサギ、カワウ、カルガモ、ハシビロガモ、マガモ、オオバン、バン、カイツブリ、ワカケホンセイインコ