NO.498 日々変わるコミミズク続編 ・・H24.1.2から・・ |
---|
(1月2日)初詣は混雑を避けて年明け二日にすることにしている。健康と鳥見撮りの日常を
続けらること及び大震災被災者に昔のような日常が速やかに戻ることを祈願した。
「昨年の新年はこのようだったよ」と我が家の取締役が言ってくれたのを幸い にして新年早々に埼玉のフィールドへ出かけたが空は完全に曇り風も強くなってきた。 こりゃダメだと思いながらも折角来たので全く舞う可能性もないのを承知しながらも 千載一遇のチャンスも期待しながら自動車の中で待つ程に空は晴れ上がったが風はおさまらない。 自動車は強風に揺らされ 、田圃の上を飛ぶカラスも強風にはかなわず 田圃に下りては一休みしては又舞い上がるがなかなか前に進まず、ヨットが前からの風を受けて 斜めに進むがごとし。ちょっと気が緩むのかあっという間に 風下に流されることも。 タヒバリもハクセキレイも畦の際で風を避けながらも何やら啄んでいる。 そんな強風のなか管理人と同じように様子を見に来たと思われる車が時々ゆっくり通過して行く。 結局、風はおさまる様子もなくカメラもバッグに眠ったままで取り出すこともなく帰巣することになったが、 カメラも取り出さず様子見だけで終わったのは今回が初めて、 強風の中コミミズクが舞うわけがない。 (1月3日)、出窓から見る限り木の揺れもなく快晴、TVに映し出される天気予報画像も終日太陽が輝いている。 今日はコミミフィーバーになるに違いない。 カメラの場所は何処が良いか?あそこかなー、こっちかな、 向こうかなと早くも管理人の頭の中はコミミ一色の時に箱根駅伝復路の一番手「東洋大」がスタート、5分遅れて 早稲田がスタート、8番以下は一斉にスタートして下って行った。 ゴールに着く頃には 管理人もフィールドに立ってコミミの舞いを鶴首して待つことになる。元日に撮ったという 画像がブログに載っていたので今日は確実にコミミの舞いが楽しめるに違いない。空が曇って来たので ネットで天気予報を眺めると何と晴れ後曇になってしまい木も揺れてきた。(´▽`)(以降はフィールドの状況) 感風速3m、コミミズクは舞わずフィーバーならず。 (1月4日)朝方は全く風もなく晴れとなれば連戦に出掛けた。連日風があったためコミミズクは餌も捕れず腹を空かしているだろうから 早めに飛ぶかもしれないと言う予想の元に出掛けた。ところが2時過ぎから風が吹き始めた。マイッタなー! それでも薄暗くなる4時まで待ったが舞ってくれず退散。新年早々3連敗。女神が微笑んでくれるのは何時になるのやら? 1日置いて明後日には風が無かったら4回目のチャレンジをしようと目論んでいる。 コミミズクの画像を載せられるのは何時になることやら。 (1月5日)は風も強かったので飛ばなかっただろう。 (1月6日)天気も良いし風も穏やかと言うことで前述の通り4回目のチャレンジにおよんだがコミミズクの舞いは無く これで4連敗。「命題:コミミズクは未だ居るのか?既に居ないのか?」。答えは・・。何とかけりを付けたいところだが、 これだけ連敗が続くとパーっと気が晴れるような上・上物が撮れないことには。 (1月7日)今日も我が家の周りは風が結構あったので出ずじまいで用事をする。ところが7日はよく飛んでくれた というブログがあった。ついていない時はこんなものかと。 (1月8日)所用があったので出かけず。今日はどうだったのだろうか?ブログには見当たらず。 (1月9日)成人の日、穏やかに晴れ上がった。コミミズクが飛ぶとしても時刻が早かったので公園に隣接した 田圃を流れる水路を覗いてみた。次に公園の中にに行ってみたが特段の成果もなく早めにフィールドに行きタゲリで 遊んだ後、コミミ撮りの良い位置に三脚を立て準備万端整えて腰掛まで出して日向ぼっこ。 そこに一人が見えて「ここはどうですか?」と。「昨年の29日に撮れただけで、あとは振られっぱなし、 一日と七日には出ているそうです。」 と応じたところ「昨日公園の方の田圃で撮りましたけど」。「公園のどの辺ですか?」「・・・」。大体の位置は分かった。 氏が声を掛けてくれなかったら、どのへんですかと聞かなかったら、又その後の対応が間違っていたら本日の小耳撮りも失敗に終わっていたのだが・・。 時刻は1時半過ぎ、コミミズクが居れば必ず舞うであろう小春日和にも拘らずカメラマンの数が異常に少ないことに気がついた。 氏が言っていた場所に違いないだろうと初めて通る道を適当に行きながらカメラマンの姿を探した。土手に上がる小道から 大勢のカメラマンが見えた。三脚を担いで土手に上がってみて・・なーんだ。朝一番に寄ったフィールドの端にある土手で ノビタキを度々撮った場所だった。 車に戻り公園の駐車場に移動して田圃を通り土手に近づくと土手上のカメラマンが既にカメラにかぶりついていた。 皆のカメラの方向を双眼鏡で探すと畦道にコミミズクがお休み中。今日はコミミズクフィーバーと言えるだろう。それぞれ狙い目の場所に散らばった カメラマンの数は大凡100人程度だろうか。その内にコミミが舞い出し長い土手の法面を行きつ戻りつ、 土手に陣取ったカメラマンはコミミに翻弄されて土手の上を右往左往。管理人も少しだけそんな流れに少し付き合った後 駐車場に戻りながら只一人田圃の方から土手を舞うコミミズクを狙ってみた。コミミズクが黄土色、 風景全体も似たような色合いだけに焦点が背景に合ってしまい上手くいかない。4時過ぎには暗くなってきたので 「明日もあるさ」と思いながら帰巣することにした。土手の向に出てきた月は大きくまん丸い(後で分かったが満月だった) 茜色に染まった西の空に浮かぶ富士山のシルエットを眺めながら。 今までのフィールドではコミミズクが舞ったのかどうか?危うい橋を渡ったが、辛うじてコミミズク撮りが出来て、 これで1勝4敗となった。 (1月10日)気の早い管理人は11時にはフィールドに。遠くの土手には未だカメラマンは見当たらない。 12時前にカラスにモビングされている猛禽が見えたのですかさず連写。レビューしてみると何とそれがコミミズクだった。 コミミズクは夜行性と言われているが、これだけ早い時刻に飛ぶとは驚き、「早出は三文の得」。 午後1時頃には意気揚々と土手に上がった。次第にカメラマンが増えたが昨日の半分の50人程度。 カラスに追われて遠くに飛んでしまったので今日は来ないだろうと思っていたところ、4時にふんわり近くのフェンスに止まった。 近くを土を満載したダンプカーが引きも切らず通過するが平気のようだ。しばらくして飛び立ったが、今度は田圃の道路脇にある杭の上に 止まった。しばらくして飛び出したが並み居るカメラマンを嫌ってか別の土手を越えて4時半までに戻ることはなく 皆退散した。正月明け早々の2日から本日まで正味6日間チャレンジするも満足できる成果はなかったがコミミズク・ バージョンはひとまず終了することにした。黄色く鋭い目が印象に残る。
|
コミミズク・・2
コミミズク・・3
コミミズク・・4
コミミズク・・5
コミミズク・・6
今日の野鳥:コミミズク |