NO.634
ヒタキ類が入っているかな
・・2013.9.18・・
台風の後、好天が続いているので遠征しようと思っていたが気持ちも萎えて取止めた。
このところズボンのホックがちょっときつくなって来た感じがするがカロリー消費が 極端に少なくなっているのが原因だろうと思うしだい。
以前のように鳥見撮りに出掛けて いないのに食べる量は変わっていないので腹の周りに余分なものが蓄積されたようだ。 これではいけないと思い重くなった腰を上げて2ヶ月ぶりに行きつけの埼玉の公園へ 出かけた。
ちょっと前に「ツツドリ」が出ていると言う情報もあったので、それ狙いとヒタキ類 にでもめぐり合えればという思い。
台風の後だったので木々が相当やられているだろうと想像しながら公園へ入ったが 小枝が散乱している程度で大きい枝が折れているようなことは無かった。 先ずはヒタキ類が取り付くアカメガシワの所へ、誰もいない、何も居ない、鳴き声もしないので レンジャクフィールドにある桜並木の元へ。ツツドリ狙いだった、後から分かったことだが 「既に抜けた」とのことだった。桜並木ではエナガが本日の初撮りとなり、その後はノビタキフィールドへ 移動するもセッカを見ただけで、次には広々とした田圃へ移動した。
前回田圃に来たときには稲が青々していたが知らない内に時が過ぎ、目の前に広がっていたのは 二番穂が伸びた光景で、ほんの一区画だけが取り残されたように、呪い?なのか、稲刈りがされていなかった。
当地はヨシゴイフィールドだが、これも抜けてしまい、なすことも無く涼風に吹かれながら 昼食となる。
エナガ・・その1

土手のヒバリ

近隣の別の田圃にも足を運んでみたが何も見つからず振り出しに戻りると何人かのカメラマンを発見。ヒタキ 狙いのようだが現れることなく皆撤収して行った。管理人は最後に一抹の望みを託して荒川を渡った田圃に。
シラサギが遠くに群れていたので眺めていたところ、車が横付けになり「何かいるの?」「シラサギがね」と言うと 車の人が「土手の向こうに黒いのが居るそうだよ」と言って移動していったので、「黒いの・・ハテ、ハテ・・何かな?」 と思いを巡らせながら後を追ってみた。
路方に自動車を止めて大砲を覗いているカメラマンがいたので「黒いの」に違いないと車からカメラを取り出すと 田圃の中に飛翔が。体型や飛び方も「アオサギ」、ところがイヤに黒い。「これが黒い鳥」, 変異種なのかどうか?兎に角変わった鳥が撮れたので時刻も時刻につき帰巣することにした。
黒いアオサギ・・その1

その2

その3

その4

モズの高鳴きが聞こえる時期になりました

その2

間もなくお彼岸・・彼岸花も最盛期


今日の野鳥:
エナガ、シジュウカラ、コゲラ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ムクドリ、スズメ、カラス