NO.501 繍眼児(目白)で楽しむ ・・H24.2.2-4・・ |
---|
2月2日 風が幾分強かったがお天気だったので近場に出かけることにした。白梅が咲き始めメジロが密を吸いに 来ているだろうと期待したのだが全くその気配が無い。連日この寒さが続いているため 春を感じていないらしい。(炬燵に入ってパソコンをたたいているが手が冷たいと感じたことは今までになかったように 思う。)11時頃には日も陰り風もけっこうあったので寒さに負けて自動車に逃げ込んで昼食をとりながら 好天を待つことにした。1時間ほどで北の方から青空が広まり 2時頃には完全に晴れ上がったので池の畔に下りた。遠くオナガやヒヨドリが林の方から一定の方向、角度で飛んで 行くのが見えた。その方向には残り少ないピラカンサの生垣と紅梅があるのでヒョットしてメジロも来ているかも ・・。 予想は当たってヒヨドリ、ツグミ、ムクドリ、オナガに混じってメジロも来ていた。木々の実は大方食べられ 残り少ないピラカンサの実は鳥達にとっては格別なご馳走。このフィールドにはピラカンサが方々に生えているが 、目立つ赤い実、実の多さ、旨さ?で鳥を呼び寄せ種を方々にまき散らしてもらっている結果だろう。移動手段を 持たない木々や草花は子孫繁栄のため色々の秘策を持っている。 ピラカンサが見事な中之島に来るメジロは何回か撮り掲載もしているが遠くて不満足なものばかり。 その点、今日のピラカンサに取り付くメジロは近いので出来が良ければ見栄えがする。 少ないピラカンサを鳥達が競って食べに来るが警戒してかなかなかまともな写真は撮らせてもらえない。 特にメジロは小さい上にすばしっこいので手強い。「キクイタダキ」、「ミソサザイ」に次いで小さい野鳥。 2月3日 当たる日の具合を考えて幾分早めに出てピラカンサの生垣の前に立った。この冬 一番の寒さだが今日に限って撮影用の手袋を忘れてしまった。代替品と言うわけではないが自動車に積んでいた 「ホカロン」が役立った。手を温めるのに使ったのは初めて、結構良いものだと実感した。鳥見撮りに出掛ける時には チョッキの下の厚手の上着の背中に一枚ホカロンを貼り付けているが、これもなかなか快適だ。 メジロは近くの紅梅との間を行ったり来たりしていたが 梅の密に目がないメジロは紅梅の密を吸っていない。咲き始めたばかりで 未だ密が無いのを知っているのかも。 今日のところはメジロのサービスは少なかったが ジョウビタキの♀が穴埋めしてくれたのが幸いだった。 メジロは何県の鳥かと思い調べてみたところ「和歌山県」と「大分県」。2007年には50円切手のモデルにも なっている。メジロにとってはピラカンサの実は喉に一杯いっぱいの大きさらしく、 なかなか飲み込めず苦労している光景も見せてくれた。 2月4日 節分の日にアップしようとしたが間に合わず、本日も晴なればいそいそと出かけた。 最近は行状記アップの「先延ばし」術が常習かしてきた? 木になっているピラカンサの実は一段と少なくなったので鳥達の動きは昨日の それと幾分変わってきて地面に落ちた実を啄むことが多くなった。それと共に 別の木の実に取り付き始めていた。木の名前は「トベラ」。 例年だと「ヒサカキ」の黒い実を啄んでいるメジロもよく見かけたが、ヒサカキを近くで 観察してみると実に成るはずのものが全部乾ききって指で触ると皆落ちてしまった。 若芽もなく、秋に熟れた枯れた実は食い尽くされ今頃は鳥にとっては餌が無いので 一番厳しい時期だろう。ピラカンサの生垣が陰って来たので本日も池の畔に下りてカワセミで締めることにした。 |
メジロ・・2(紅梅で)
メジロ・・3(咥える実はピラカンサ)
メジロ・・4
メジロ・・5(ピラカンサの実を咥える飛翔の影絵)
メジロ・・6
メジロ・・7(紫色の額の中で)
ジョウビタキ♀
今日の野鳥:カワラヒワ、カワセミ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、エナガ、オナガ、 カルガモ、コサギ、マガモ、ヒヨドリ、オナガマモ、カラス、スズメ
|