NO.778 ミソサザイ、コマドリ、コルリ等 ・・2015.5.19・・ |
---|
今月の大事な所用が全部終わったので久しぶりに遠くに行ってみることにした。 選んだ場所は塩山から奥多摩に抜ける知る人ぞ知る柳沢峠。今の時期はコマドリやコルリ等の撮影やら鳥の囀りを楽しむことが出来る。 家を5時に出て勝沼ICを下りてフルーツラインを峠へ向かう。勝沼辺りのフルーツラインの両側は勿論葡萄棚があり「ぶどうの丘」を左に見て塩山に入ると温室の サクランボと桃の木が街道筋を埋める。山登りを初めて1時間もすると峠の茶屋に到着、振り返ると富士山が素晴らしい。 7時半につき未だ茶屋はしまり富士山を撮るカメラマンが一人だけだった。 奥多摩方面へ少し行くと林道へのゲートがあり道路沿いの空き地は既に車がいっぱい。邪魔にならないように路肩に車を止め 三脚を担いで林道登坂開始。 柳沢峠に来るのは5回目だから当地の鳥の様子は分かっている積りでコマドリが楽しめる 場所まで行ってみたが誰も見当たらず時々コマドリの囀りが聞こえていたので待ってみたが姿を見せることは無かった。 峠も新緑は過ぎているものの清々しい緑の中に色々の囀りがこだましていて中でも近くで癒しの囀りを 披露してくれたのは味噌っちことミソサザイだ。葦原のオオヨシキリ同様裂けんばかりに嘴を開け歌う 囀りは山の中遠くまで聞こえてくるが、あの小さい体であれだけの声量があるのは驚きだ。 |
ミソサザイ・・その1
その2
その3
その4
ミソサザイを楽しんだ後はさえずりを頼りに鳥探しをしながら山下り。野鳥の囀りのバックではヒグラシがBGMのように鳴き
ちょとばかり耳触りの感じがする。 林道入口近くで何種類かの比較的珍しい鳥が見られる場所に寄ってみた。林道からちょっと入った小さい流れがある いかにも鳥が出そうなポイントだ。 ミソサザイの場所に誰もいなかったが皆この場所に集結していたことが分かった、その数凡そ20人程度か、その内には奥方も4人。 このポイントではコマドリ、コルリ、キビタキ等の囀りが聞こえていた。 いずれも気になっている鳥だ。 コルリは何回か出てくれたが、コマドリは2回だけ、いずれの鳥も光線の具合でピンを合わせることが難しかった。 コマドリの写真と言えばオスが尾を上げて「ヒン・カラ・カラ・・」と囀る姿だが、その時期は既に過ぎていたようだった。 コマドリについては良い写真が撮れず未練があるのでもう一度峠に出掛けたい気持ちがあるが他のフィールド への誘惑もあり、近場のフクロウも撮りたしどうしたものか悩みは大きい。 |
その2
その3
その4
コルリの若・・羽の色が変わりつつある
コマドリ・・その1
その2
今日の野鳥: コマドリ、コルリ、ミソサザイ、キセキレイ、アカゲラ、コガラ、 カラス
|