ご利益のあった三重鳥見撮り行脚
(1/12〜1/17)
当地に来てから連日良い天気に恵まれお伊勢さん(内宮) に参り鳥撮りと無病息災を祈願、初穂料千円を奉納して印に純白の陶器に入った神酒(白鷹) を頂戴した。参道は埃がたたないように水撒きがしてあり・・さすが。 明治神宮の参道は遠目に埃がもうもうとして、あれを吸って行くのかと 思うと途中で引き返したくもなる。それにしても老人大国日本を表すが如し。
「おかげ横丁」では赤福本舗で「赤福セット」を賞味したが、ちょうど良い 大きさで作りたての赤福が渋めのお茶によくあっていた。干物やの店頭で焼く秋刀魚 がことのほか美味かった。つまみ食いや試食はいつも美味いものである。
鳥見撮りもなかなかの成果で、前回運よく撮れたタゲリも昨日偶然に40mの近距離で しかも全く違う場所で撮れた。
まれにしか見られない鳥を自ら見つけ撮れた時は「ヤッタ!」という感じで うれしさも三重(珍、発見、撮??(^.^))の喜びである。
特徴のある顔貌、冠羽?、玉虫色とまではいかないが 微妙な羽色などほんとに魅惑的な鳥である。光線の具合で複雑に輝く羽をカメラに収めたいところだが。

広い草原にいたタゲリ

ホオジロガモは初見撮り。これで野鳥リスト+1種
ミコアイサ はパンダガモと言われるが、ホオジロガモは顔の色つきが反対で独特の仕草が面白い。 写真のように時々顔を上げて空を見る。
仕草にもそれなりの理由があるらしいが、いったい何のためだろうか? 河口には数羽で殆どが♀、遥か遠くには10羽くらいの群れも波間に見え隠れしていた。 双眼鏡でも見分けがつかないほど遠くにはウミアイサ?が。
大群は何と言ってもスズガモで空一面を覆うくらいで壮観である。
管理人にとってはスズガモも新物でリストに近々UL。「ほんとかよ?」 ホンとホンと。何を言われようとこれも+1種有難い!

変わった仕草をするホオジロガモ

三番瀬では色々のものが干潟に設えてありどうしてもそれが写真の邪魔になるが、 こちらはきれいな砂浜と砕ける波ばかりでこれが余計ミヤコドリを引き立たせていた。
多い日には34羽も小さい砂州に飛来して存分に楽しませてくれた。
そのほかイソヒヨドリ♂もすばらしいモデルになってくれたし、干潟に降り立ったオオタカ、 ペットボトルで遊ぶカラス、カワウの羽を乾かす?大群、青空に弧を描いて銀色に飛ぶ ハマシギの群、ちょっと霞んでいたが知多半島、渥美半島、セントレア空港等など 10年前に気の置けない連中と訪れた 夫婦岩にも寄り思い出を新たにした。お伊勢さんさま様の2007旅立ちの鳥見撮り 行脚でした。
仲間の情報によると何時もの公園にヒレンジャクが来たとか。 アー忙しい忙しい。
休む暇がないよ〜。

ミヤコドリ

おなじみ二見が浦の夫婦岩

主だった野鳥:
ウミアイサ、カワアイサ、ミヤコドリ、イソヒヨドリ♂、タゲリ、ジョウビタキ♂、 ホオジロガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、マガモ、カルガモ、スズガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、 アオサギ、カワウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ハマシギ、シロチドリ、メジロ