(虫の音をBGMとして)
相変わらず、ぐずついた天気が続いているのでカメラやレンズ類は防湿庫の中で
快適に過ごしている。 天気予報に寄ると今後も10日ほどは曇や雨とあり、一日だけは
曇時々晴れとあったので、一台のカメラに何時ものフィールドまでお供をしてもらい
仕事をしてもらうことにした。あたり前だがカメラを取り出そうと防湿庫を開けると直ぐに庫内の湿度が
は上がるので始めから取り出す機材を考えておいてから手儀は良く取り出す。
街道筋のガソリンスタンドは今日から幾分値下げとか。利用しているスタンドに入ろうと
看板を見ると69円、更に安いところがあるはずと決め込んでこのスタンドをスルーして
フィールドへ急いだ。 長い間見ない内に、緑の絨毯だった水田は一部黄色や黄金色に変身して
所々でコンバインも入り稲刈りが始まり農道の所々に早くも
コスモスも咲いていた。

休耕田の畦で羽繕いをするアマサギなど
遠くから見ても鳥やさんらしき車は見当たらなず、目指す休耕田の所にも誰も居なかったが、
嬉しいことに「白鷺30羽」程が「大歓迎?」と言って迎えてくれた。6割が換羽中のアマサギで
残りがダイサギ、チュウサギ、コサギ等、
シギやチドリも居るのではと期待して探したが全く見当たらない。別の水田
ではコチドリの群れが餌を漁っていたが管理人を見て一斉に飛んでいって「しまった!」。
時折、セッカが「ここだよ」と機械的な鳴声で誘ってくれるが、これが小さくすばしっこいので
ランディングする場所もなかなか見つけられない。太陽光線はそれほどでもないが、
じっとりとして体中から汗が滲み出して来るのが分かる。そうこうしている内に
シラサギフィールドには3台ほどの車が。物珍しく立ち寄った見物人もいた。
頭を垂らした稲穂の間のアマサギ
車を走らせ別のフィールドに行ってみたが、ここも稲穂に見え隠れするサギのみだったので
元のフィールドへ。あれだけ居たシラサギは方々に散らばってしまっていた。
当地では初めてのケリ
遠くの水田に何やらシギらしい影を発見。首から提げている双眼鏡で確認すると
、先日ブログにも出ていた「ケリ」。自動車を近場に移動して車も通れそうな草茫々の
道を足元はぬかるみに注意しながら、前方はケリに飛ばれないように注意しながら
そろそろと前進。 稲穂の向うににケリを発見。飛ばさないようにと、先ずは手の届くまで三脚の
エレベターを上げてカメラモニターを下向きに変えてリモートシャッターで十数枚。
エレベーターを下げて更にそろそろと⇒。全部で3羽、警戒はしているものの距離はかなり在るので
飛び去ることはなく、ここでも数十枚。更にそろそろ行くがケリは警戒して奥の方へ
移動するので距離は狭められない。次の動きで3羽のケリは飛び去ってしまい「けり」となった。
これまでと〆て次のフィールドに向かう途中スタンドで給油リッター165円。最安?
着いたフィールドにも誰もいず、ここの水田でも一部コンバインが入り稲を刈っていたが、
その近くには落穂拾いをするかのごとくシラサギが何羽か見え隠れしていた。
お目当ては稲を刈った後ピョンピョンと逃げ回るアマガエルだったのか?
近くでは今日もヨシゴイが何回か舞を披露してくれたが、嬉しかったのは秋の訪れを
告げる虫達の合唱。久しぶりに活躍してくれたカメラを帰巣後直ぐに居心地の良い
防湿庫に入れてやった。
今日の野鳥: コチドリ、ケリ、アマサギコサギ、チュウサギ、ダイサギ、セッカ、アオサギ、ツバメ、
カルガモ、ヒバリ、ハクセキレイ、カワウ、スズメ、カラス、、タシギ?ムクドリ、ヨシゴイ
|
|