台風が関東直撃ということでベランダのアンテナステーを締めなおしたり、
初めて雨戸を閉めたりして万全の備えをしていたが、カラップリに終わり
一安心。それでよかった、良かった!
台風の後に拾い物があると言う記事を何年か前、目にしたことがある。
台風の風に吹かれてやってくるのか、進路を見失うのかどうか知らないが、珍しい
野鳥が・・・。
当れば拾い物と思い出かけることにした。清瀬のカワセミも頭を過ぎったが、
昨日の雨で川は増水していて川の中にあるカワセミが止まる石も水没しているし、
水が濁っているので魚も見えないし、したがってカワセミはいないだろうと
推察してT字路でハンドルを右に切り埼玉の水田に行くことにした。 8時には現地着、
以外や以外!ここの水田にはほとんど水がなく、台風で倒れてしまった稲も
僅か。コンバインと刈り取ったモミを入れる小型サイロを設えた軽トラ
のコンビが方々で黄金色の稲を収穫中だった。
前回オグロシギをゲットした休耕田を当ってみたが何も見当たらず、次々と
他の休耕田で探し物をしたが、いるのはコサギとダイサギばかりにつき次のフィールドへ
。 早々と刈り取りをした後で藁を敷き詰めたと思われる水田にムナグロを発見
、数えてみると34羽。幼鳥や、換羽の頃でもあり余り色気も良くないが、順光側にまわって
50枚ほど撮り、次のフィールドへ。
荒川の橋から辺りを見渡すと、何と一面水だらけ。それでも昨夜から水が引いたのだろう、
川とその周辺が識別できる程度にはなっている。
河川敷のゴルフ場も完全に冠水してグリーンの所が点々と見える程度である。
復旧までにどのくらいかかるのか?さてさて野鳥フィールド
が気になるところ。 土手に駐車してフィールドを見渡すと、何とこちらの水田は一面
水だらけ。なんでこんなにも違うのかと疑問である。二人の農家の親父さんが話しこんで
いたので、割り込んで色々聞いてきたところ「今日中には水は引くだろうな。
あの田圃は(稲刈りをしていない田圃を指して)一人のもんだよ」
「もうだめですか?」と聞いてみたところ「大丈夫だろう」とのことだった。
鳥友のM氏曰く「・・・・」。そう言われてつらつらと台風の痕跡を探してみるとあるわあるわ。
あっちにも、こっちにも。
水田の中にある電柱のステーのかなり上までゴミが着いていたり、
水田へ下る道路の下三分の一の辺りまでゴミだらけだったり、遠くを見やれば土手の高さの
半分が泥で変色しているのが分かる。目の前の葦原の葦も上の部分を残して
泥で変色している。
水田にあるポンプ小屋や隣にある運動場のオレンジの東屋風のテントも昨日は水没していたとか。
ポンプ小屋にある揚水用のモーターも使い物にならなくなってしまったであろう。
幸い刈り入れの時期につき揚水の必要もないので不幸中の幸いであろう。
多摩川では河川敷の住人の救助でおおわらはだったようだが、ここ荒川の河川敷でも
同様であったとか。
今日は台風の話で終わりそうだが、一面の水を喜んでいたのはカルガモとツバメ
だったのでは?カルガモは何時もと違って30羽ほどが縦横無尽に飛んだり跳ねたりという感じであり、
ツバメは一面の水面を軽やかにエレガントにすーい、スイ。
シロハラクイナやヨシゴイはどこでどうして台風の過ぎるのをじっと堪えていたのだろうか?
冠水していない土手にでも上がりこんでいたのかどうか、それしか考えられないのだが、さて。
台風で大水が出ると通常では見たことも無いようなものも流れて来るのを見たことはあるが、
珍しい野鳥が風に乗って、飛ばされて来ることがほんとにあるだろうか?
フィールドを去る頃には白く光った水がだんだん少なくなり、代わって茶色が多くなっていった。
明日も好天とか。早速コンバインが活躍する光景が目に浮かぶ。
帰り際におなじみの隣の公園はどうだろうかと入口に行ってみると「閉鎖」してあった。
収穫まじか(アマサギとダイサギの若)
ツバメの乱舞
葦原も泥で変色
今日の野鳥: ムナグロ、ヨシゴイ、セッカ、スズメ、カラス、
コサギ、ダイサギ、ヒバリ、ツバメ、カルガモ、チョウゲンボウ、タシギ
|
|