NO.939
ホシゴイとカワセミ
・・2017.9.14・・
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS)
白鷺類は池を歩き回り、獲物を見つけると身構えながらじっとチャンスを待つ。
ゴイサギはちょっと違っていて、水面に出た杭や枝に止まって そこに来る獲物を待ち構えている、所謂待ち伏せだ。
獲物を見つけた時の形相は見もの、生きるものにとっては食べることは最大の関心事だけに、 高ぶった感情をまともに顔に現す。
形相は頭の形、目の大きさ、虹彩の色、仕草等で多少違ってくるが、いずれの鳥も鋭いまなざしとなる。羽繕い、休んでいる時のリラックス顔とは全く違う。
「動物は何を考えているのか?」「動物心理学」なるものがあるらしいが、観察する限りでは「泣く」「悲しむ」「笑う」は鳥界には無さそうに感じる・・。
葦原に隠れていたホシゴイ(ゴイサギの子供・・羽に星のような斑がある)が近くの杭に飛んで来てくれたので、しっかり観察できた。
睡蓮池では他に「ライギョ」を初見撮りした、これは昔からいる外来種。シラサギ達の餌は多くがブルーギルで、これも外来種、国産種は 殆ど駆逐されたようだ。
日本は島国だけに住んでいる人は国産種が多かったが、昨今の様子を見るに、混ざり方が急激に進んでいることが分かる。 その内に近隣の人口が多い国に人種的に乗っ取られるような気もするが、起源を遡れば同じDNA?、 外来種からの脱線でした。
ゴイサギの形相と共に色が良くなってきたカワセミを掲載する。
ゴイサギ(ホシゴイ)・・その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7(かゆいよ)

その1(色が良くなってきたカワセミ)

その2

その11

その12(宙に浮かして方向を変える)

その13(上手いことキャッチ)

その14(ライギョ・・雷魚・・カムルチー)

今日の野鳥:
ゴイサギ、アオサギ、カワセミ、カイツブリ、カルガモ、キジバト、カラス、スズメ