NO.780
タマシギ
・・2015.5.24・・
昨日に続き森のフクロウの増しな写真を撮るべく出掛けたが途中心変りして気になっていたタマシギ探しで水田を 周ってみることにした。昨日、奥方を案内した水田には誰もいなかったことを思い出して昨年タマシギを撮ったことのある水田へ行って双眼鏡で 人探しをするも見当たらず諦めかけていたが車を移動して最後の確認をしたところ双眼鏡の中に 何人もの人影が見えた、しめた!間違い無い。
20台程の放列が今か今かとタマシギを狙っていたが天気が変わって 暑くなってきたので葦と雑草の木陰に入ったままでオープンな場所に出てくれない。
少しでも動きがあると連写音が鳴り響くがたいして光景が変わるわけでもない。 カップルになって今は交尾の時期でそれなりの仕草も時々見られたが、オスが未だその気になれないようだ。 タマシギは4時過ぎには動きだしメスは気があるようだがオスはもう一つ気のりしないようで 珍しいシーンを拝ませてもらえなかった。
産卵、抱卵、子育て等が今から始まるので息の長い撮影が楽しめそうだ。タマシギが潜んでいた畔に隣接する田圃は今から田植えの気配もあるのが気になるところだ。
この鳥だけはオス、メスのきれいさが普通の鳥と反対なのが特徴的なことだがこれ以外にも普通の鳥と色々違うのが興味深い。
タマシギ・・オス

その2・・メス

その3・・オスがメスを追いかけるような動きがあるが

その4・・右がメス

その5・・準備OK

その6・・準備OK

その7・・左にオスがいるが

今日の野鳥:
タマシギ、セッカ、ツバメ、ムクドリ、アオサギ、ダイサギ、スズメ、カラス