田植えの頃にシギ・チドリが渡ってくるので水田を回ってみようと思いながらも
その前に堰堤の様子を覗いてみた。 下流から堰堤へ向けて優雅に飛ぶアジサシが目に入った、コアジサシだ。
頭の中にはコアジサシは全く入っていなかったのでチョットしたサプライズ。
そうかコアジサシもこの頃だったんだと。当然のことながら優雅に飛ぶコアジサシを撮ることにした。
田圃周りは頭に戻ってくることは無く、結果として帰巣するまでコアジサシ撮りに嵌ってしまった。
嵌ってしまう程アジサシ撮りは面白い。何が面白いって?コアジサシが写っていない青空だけの写真を量産して
しまい何とかアジサシが入った写真を、しかも上物を撮りたく、時間も忘れて撮るはめに。
コアジサシは両翼と尾羽を上手いこと操作して強い風に抗して堰堤を目指しながらいつも水面の獲物を狙っていて
見つけると急降下して、たまにはホバリングをして獲物を確かめた上で急降下して水面に突っ込み
小魚をゲットする。仕留め率はどんなものだろうか?
いつか10回の飛び込みの成功率をチェックしてみようかと思う。 コアジサシが堰堤を目指す理由がある、堰堤の下は流れが
淀みそんな所が産卵にも適しているし、孵化して小魚も多い。堰堤岸辺には「5月31日までは鮎の稚魚の捕獲禁止」の立て札
があった。そんなことでここで魚捕りをする野鳥はコアジサシの他に
コサギ、ユリカモメ、ササゴイ、アオサギ等がいるが各個体数はそれほど多くない。多い時でカワウが10羽程度、
コアジサシは5羽など。コアジサシがこない間はカワウの大物捕りも見もの。
写真で見るとおりコアジサシは見事な流線型で、似ている身近な鳥と言えばツバメ。ツバメの方が高速で
飛ぶので飛び物撮影は更に難しい。似ても似つかないかもしれないが、これが700系の新型の先頭だろう。
流れるような見事な形はツバメやコアジサシ等からヒントを得ているのかも、コアジサシの飛び方は
実に見事と言わざるを得ない。 飛び方は何ら変わらねど次回は大写しできるチャンスの多い川越の沼
アジサシを狙ってみたい。
|
流れるように飛ぶコアジサシ・・その1
水面を見ながら
その3
魚かな?
急旋回
2羽
見事魚をゲット
メスへの土産
コアジサシは時に一羽、一番多い時には5羽が飛来してくれたが、いつも飛んでいるわけでもな
く空き時間もある、そんな時は撮った写真のレヴューと消去が出来るので好都合だ。
基本的にコアジサシに集中しているが横目でカワウの動向も追っている。その時々の
状況で天秤にかけカメラをカワウに咄嗟に向けることもある。
小魚の場合は苦もなく直ぐにカワウは飲み込んでしまうので写真を撮ることも出来ないし
撮れても面白くでもないが、魚が大物になると別で、カワウ同士の魚の奪い合いから、四苦八苦して飲み込むまでの
様子を見せてくれる。 シーズン初のササゴイを最後として。
|
一度咥えた魚が暴れるので放したカワウ
魚の奪い合い
魚が重いので勢いをつけて上に放るようにして飲み込む
せっかく捕った魚・・顎をはずして?
大分飲み込んだ・・喉が膨らんでいる
今シーズン初のササゴイ
今日の野鳥: セッカ、チョウゲンボウ、ヒバリ、キジ、ムクドリ、カワラヒワ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、ツグミ、キジバト、スズメ、カラス
|