NO.419 2度目は姿のみ ・・H22年11月5 日・・ |
---|
戸隠の天気はほどほどだったので出掛けようと準備をして夕方荷物を自動車に積み込んだ。 春、泊まった宿に電話してみたが留守。余程暇なのか?ネットで調べて別の宿に電話してみたところ、こちらは通じたので 予約した。名前と電話番号を伝えた後で「植物園の鳥はどうですか?」と聞いてみたところ「ムギマキはとっくに居ないし マミチャ・・もいない、今日も行ってきたけど鳥はいない。」とのこと。 この宿の主は「日本野鳥の会」のメンバーであることは 氏のHPで分かっていた。「鳥専門ですが」といったところ 「それを初めに言って下さいよ」と言われてしまった。「しまった、そうだった」。申し訳なし。 そんなことで予約はチャンセルした。来春にでも穴埋めをしなくては。鳥が居なければ幾ら戸隠連山を写す鏡池の景色が良くても おいそれと出掛けるわけにはいかない。 自動車に積み込んだ荷物を降ろした後で飲みなおしをした。我が取締役は行かないことを聞いて安堵していたようだ。 「明日はドッカに行くよ」と言って出掛けたのが2回目の渓谷。戸隠用の弁当として用意してくれていた むすびを食べて6時半に出発、8時に現地着。 運転をしながら400mmを忘れたのに気づいた。今日はコンデジで挑むことにした。 流れを見ただけで今日はダメか。流れは濁り魚が見えそうも無いからだ。 こんな時はカワセミもヤマセミも魚が見える流れを探して移動するのだろうか。ヒモジイニ違いない。 流れを見ながらそんなことを考えるとチャンスは濁りの無くなる明日かな?でも明日は土曜日で天気もいいらしいので カヌー遊びが多く、これを嫌ってヤマ・・もカワ・・も出ないかもしれない等と「脳みそ」を使った。 それでも一度だけ流れの上を下流に飛んで行くのが眺められた。今日の撮り場のカメラマンは6人ほど。 「横浜から来たんだから何とかしてよ」と嘆き節も聞かれた。4時まで待ってみたがダメだった。 本日楽しませてくれたのは今シーズン初のジョウビタキ。岩の上に止まったり、枯れ草に、小道の杭の上に 止まったりしてサービスしてくれた。 あまりカメラマンの撮影対象にされない鳥がこの流れにもいる。急流に果敢に飛び込み水生昆虫などを餌にする カワガラス。岩から流れに飛び込み5秒程度もぐり岩に戻る仕草を繰り返していた。 水泳の名手でもある。 天気が良い明日、当地は美酒を味わう人と渓谷美を眺める観光客とカヌー客で大賑わいになるに違いない。 酒蔵の人達も目が(@_@;)ような忙しさだろうが、後で売り上げをみてこんな顔に(*^。^*)。 紅葉の見頃は今月末頃だろう。
ジョウビタキ2
紅葉見頃は月末か
急流をものともせずダイビングするカワガラス
昨日のメジロ 今日の野鳥: ヤマセミ、ガビチョウ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、 ヤマガラ、トビ、カワウ、シジュウカラ、ヒヨドリ、カラス、スズメ
|