久しぶりに北へ
・・2010.1.22・・

カワセミのホバリングはひとまず置いといて久しぶりに少し足を北に伸ばした。 何か良い出物があればいいなーとも思ったことは勿論だが、ちょっと違った所に 行きたかったのが第一の理由。
比較的近くのS,A,K公園等に行った時の鳥撮行状記は適当にサボっているが 遠いところや珍しい所の行状記は漏らさずULしている。今日の行状記をULするに当たり 自然の多い北の公園の直近の行状記が何時だったのか調べてみると略一年前だった。
はためく商店の「のぼり」やかなり揺れる木々の様子を心配しながらも決めたからには と北進した。現地に着いたのは11時。入り口近くの池の畔で先ずはジョウビタキ♂のお出迎え。 この子はバックを魅せただけで飛び去った。
珍しい鳥なら追いもしようが後で飽きるほど撮れるだろうと 先に進んで東屋のところに。
10人程度の人だかり。「何ですか?」と聞いてみると「ヤマシギ」とのこと。 これはモノにして1種増やそうと思って双眼鏡で探すも全く見当たらない。これはダメだろうと早々に切り上げ 園内を散策した。方々で手入れがされ池の周りは前回訪れた時と大分様相が変わっていた。
この公園はベニマシコ、アリスイ、ルリビタキ、ガビチョウ、カヤクグリ等で名が知れていて 鳥屋さんなら知らない人はないだろう。1年前のHPを眺めてみるとベニマシコ、ルリビタキとアカハラを載せていた。
巷のブログによると最近はアリスイが時々顔を出すそうだ。センターに戻って用事を済ませて 公園情報掲示板を眺めてからそれぞれの鳥出没地点を回ってみた。勿論アリスイの場所にも。
本日一番頻繁に現れたのはジョウビタキ次がルリビタキ。ルリビタキを本日最初に眺めたのは背中。 瞬間「オオルリ?」と・・まさか。色はよく似ている。
横か前からでないとちょっと判別がつきにくいほど 背中の色は似ている。ルリビタキはツグミ科でオオルリはヒタキ科、幾分オオルリの方が大きい程度。
今日のサプライズは「ミヤマホオジロ」だ。当公園では初見、初撮り。ちょっとばかり鼓動も激しくなったような 気もする。細い木道だから三脚を一脚のようにして撮るが体が揺れて上手くいかずPCで眺めると ピンボケが多かった。残念なり!
久しぶりにガビチョウも撮れた。5羽が群れて足元の枯れ草の茂みで採餌していた。「メジロだ」と感激の声を上げたご婦人も居た。まんざらウソでもなく 写真のように目の周りは白い。直ぐに、あの甲高い鳴き声を録ろうとレコーダーにスイッチを入れてみたが 全く鳴きを入れてくれなかった。アオジも手の届きそうなとこにまで来て、得と観察させてくれた。
19種類を見つけ撮ったのは9種類、久しぶりに満喫できた鳥見撮りだった。

頻繁に眺められたジョウビタキ

ルリビタキ♂

ラッキーでした・・ミヤマホオジロ♂

近くに来てくれた・・アオジ

ガビチョウ


今日の野鳥:
ミヤマホオジロ、ガビチョウ、ルリビタキ、メジロ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、シメ、モズ、ヒヨドリ、 ムクドリ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ホオジロ、アオジ、ノスリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、アオサギ、タシギ