アカモズ・・ゲット
・・2008.6.7・・
(朝霧高原の野鳥の囀りをバックに)
今日は梅雨の合間の晴の予想。僅かなチャンスを逃すわけにはいかない。 6月初日は五合目と大洞に行ったので所を変えてと言うより、狙いをアカモズとして 出るところをネットで調べ凡その検討をつけた。
丑三つ時に出発して目的地に着いたのは4時半。予報では一日中お日様のマーク だけだったが、あにはからんや曇で霧が少しかかっている。朝霧高原だから 朝霧があるのは良いとしても雨だけはご勘弁と祈るような気持ち。
アカモズは全くの不案内につき誰か鳥やさんが居ないかと辺りを見渡したが 誰も居ないというより車は15台ほど止まっていたが殆んどご就寝中らしかった。
5時を回ったので検討をつけた方向にカメラを担いでイザ出陣。
一日中姿を見ることは無かった3大鳴鳥のウグイスの美声が方々から、 遠くからはこだまのように「カッコウ、カッコウ」の声がしていた。 小道を通り林を抜けると畑が広がり遠くにはちらほら葦の群生が見られる。 葦といえばオオヨシキリ、オオヨシキリと言えばカッコウ。カッコウはオオヨシキリ に托卵する習性があり、オオヨシキリが巣から出たすきを狙って托卵を 企んでいる。なんとおおちゃくな?何と頭の良い?鳥。
カッコウは高い木に止まってオオヨシキリの動きから巣のありかを見つけるのか? それとも高いところからは巣が丸見えなのか?管理人は未だ見たことが無い。 横からしか見られないからだろうか。
一番多かったコヨシキリ
梨が原もそうだったが、ここの葦原でもコヨシキリが縄張りを主張するかのごとく 葦の天辺にするするとよじ登ってはさえずりあっている。オオヨシキリほどの ウルサイ感じはなく、声は体を表すというがコヨシキリはオオ・・さんより顔も可愛い。

ホオアカもなかなかの美声
ホオジロかなとよく見るとこれがホオアカ。次に多かったのはホオアカでなかなか 良い声で歌っているが、ヨシキリの圧倒的な数に埋もれてしまいそう。 先日梨が原で存分に楽しんだノビタキも相当数居るのではと期待したが、 見撮り出来たのは1羽1回のみで梨が原と比してノビタキの数は 大違い。僅かな環境の違いでこれほどまでに違うのか。梨が原は当地より 遥かに広く「草原」と言う言葉がぴったりの場所。ノビタキはノビノビ、ヒロビロ とした所がお好みとみた。

初見撮り・・アカモズ
アカモズかなとよく見るとこれがただのモズでがっかりさせられることが多い。 簡単には見つけられないもの、 相当歩いたのと朝露で靴、靴下やズボンの膝下までびっしょに濡れてしまったので 駐車場に戻り装備のし直し、腹ごしらえとアカモズ攻略の再検討をすることにした。
食堂も開いたので卵ソバを一杯食べて戦線復帰、当然新調の 長靴に履き替えて。鳥見撮りの場合は長靴のほうがスパッツより何かと便利だと思っている。
アカモズ攻略?何か特別の手でも? と思われるかも知れないが、出かける場所、方向を変えただけ。
人の良さそうなデジスコ氏が前方から来たので挨拶をしてアカモズ情報を聞いてみたところ これが当り。「良い情報をどうも」と言い残して足早に行ってみると、なんと木の天辺に それらしい鳥が。双眼鏡で見ると正しくアカモズ。初物の時には何時もながら「飛ばずに ちょっと居てくれよ!」と祈るような気持ちと鳥から見えないようにという気持ちで 屈みながらカメラをセットしたりする。モズからはこちらの動静は丸見えに違いないが。
着替えるのももどかしく帰巣してPCで見ると逆光で許されるものは僅か。 もう少し粘って光の良い所で撮るべきだったと言っても後の祭り。太陽は そう簡単には移動してくれないし、人が移動しようとしても入れない所も多いし。
鳥は大方お好みの場所があって飛び去ってもまたそこに戻ってくる習性があるようだ。 これが良い時もあれば悪い時もあるという訳で、 方々に止まってくれると、その中には撮りにもってこいの光もあるだろうに。 場所も分かったので再チャレンジもしてみたい。
ホームページのアカモズのページが殆んど開設以来「工事中」としていたので 気にはなっていたが何年目かにしてようやく本物にご登場願えることになった。 本日は大願も成就出来たので満足だが、渋滞を恐れて早めに出ようと 少なくなったガソリンを最寄のスタンドで入れたところ177円。 まいったまいった。
一万円札を出しながら高くなったのをまざまざと実感させられた。 富士山麓日帰りも1枚では足りなくなりそうな気配。出かけない訳にもいかないし。 昨日は一挙にWTIが10ドルも上がったとか。「投機は止めてくれ!」 「鳥を撮らせてくれよ!」と怒鳴りたくもなる。

今日の野鳥:
アカモズ、モズ、ホオアカ、コヨシキリ、オオヨシキリ、キジ、ホオジロ、カッコウ、ウグイス、ヒヨドリ、トビ、