レンジャク
・・2009.3.10.11・・
この時期、鳥も出て良い季節だが、管理人にとっては辛い季節でもある。 この類の症状は好きなことをしている時には治る?もので現金なものと思っていたが 今日は終始辛かった。春先と言えば「花粉症」。鼻水が流れ、くしゃみが出て、 目がかゆくて涙も出易く辛いものである。春先の天気の良い日には花粉が飛び易いが こんな日が鳥見撮りに向いている日でもある。花粉症の目薬の「インタール」を 再三注してみたが全く効果は無くこれでは鳥も見えない。勿論、インタールが効く人も 沢山いることでしょう。 先ずは何時ものヤドリギの所に行ってみるとカメラマンはちらほら。こりゃ変だ! しかも常連さんは誰もいない。まーよしと一羽のヒレンジャクを撮った後辺りを周ってみたが ベニにも巡り会えず場所を変えることに。巷のブログを見るにヤドリギの辺りの木の枝ぶりとは違う所にレンジャクが止まっている 写真が目を引いた。おそらくP公園だろうと見等はついていたのでそちらに車を移動した。 いましたいました二手に分かれてカメラ郡が、別の場所にもぽつりポツリ。 出向いた時にはレンジャクは見当たらないらしく手持ち無沙汰のようだった。 どのグループに入ったら良いのか、こればかりは「運を天に」まかせて。
一日目はそれほどの成果も無く終わり、二日目は富士山へと言っていたが出遅れたので Pの森へ直行した。
りゅうのひげの実を咥える・・ヒレンジャク
ヤドリギ以外の実を地面に下りて食べるレンジャクを見たことが無かったが、 こちらの公園では枯葉の下の実をあさっては食べ、偶には実を樹上で食べる。 この写真は地面の実を咥えて枝に舞い戻ったところをとらえたもので, 何の実かもこの静止画が教えてくれる。こちらの森のレンジャクは ヤドリギフィールドのレンジャクと違って粘着性の糞をたらしていることも無く、肥満に 見えることも無くスマートで美しい。
色鮮やかなキレンジャク
本日15羽ほどが群れをなしていたが、中に特別に鮮やかな色をしたキレンジャクがいた。 写真がそのキレンジャク。初列風切が特に鮮やかで、これほどすばらしい 色、飾りの鳥は未だかって撮ったことが無い。実に見事と言うほかは無い。 如何でしょうか。これで大満足だったが時間もあったので「更なる上物を」と 待ち焦がれたが結果的にはそれ以上の物を見ることもなかった。
別のキレンジャク
このキレンジャクの「初列風切」は左右見えているが、これと比較しても 前者が如何に綺麗かがお分かりいただけるでしょう。願わくば両サイドが見えると 更に良かったが・・。帰巣後何時ものようにPCで一枚一枚チェックしながらゴミ箱に 捨てたが、今回ばかりは同じような写真が多いが何となく捨てがたく 殆んどを温存している。富士山に出かけなくて良かったとつくズク思った次第。 これ以上のレンジャクは多分先にもありそうに無い。おまけと言うには勿体無いくらいだが 今シーズン初見撮り「ベニマシコ」も独り占めに。 花粉症の辛さをすっかり忘れさせてくれた大満足の鳥見撮りだった。 今回で「秋が瀬」行状記が100回目となるが、2割ほどはサボっているので 合計では120回ほど秋が瀬公園へ通ったことになる。よくぞ通ったものだ!
ヒレンジャク
今日の野鳥:
キレンジャク、ヒレンジャク、ベニマシコ、アカハラ、ジョウビタキ、シメ、ツグミ、アオジ、コゲラ、モズ、 シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、カワラヒワ、スズメ、カラス