今シーズン初めて二日続けて相模川に出掛けた。
12日の天気予報は一日中晴れということだったが全く違っていて終日曇りで
寒い寒い。おまけに狙いのミサゴがやってきたのは1時半と3時で、その頃には大方の
カメラマンが帰った後だった。悠々と空を舞うミサゴは真っ黒にしか写らず、
飛び込んだ所は2回とも突き出した堰堤に阻まれ魚を捕る瞬間は見られ無かった。
そんな状況の中カメラマンにとってはそれを穴埋めするようなサプライズがあり
見撮りをしっかり楽しんだ、その主は"アザラシ"。
三脚を立てて間もなく誰かが「アザラシだ!」と。言った本人も自分の目を一瞬疑ったに違いないが
直ぐに発声したのだろう。一斉にシャッター音が鳴り響いた。時間的にどのくらいだろうか、2,3分くらいだろう、
愛嬌のある顔を水面にだしては呼吸をすると共に観客に驚いているようにも見えた。
その後は偶に鼻先だけを水面に出し空気を吸っている姿が見えたが、鼻を出すインターバルは結構長いことから
1回の呼吸で長時間の潜水が出来るようだ。
当たり前のように名付け談義が始まった。今までは出没した川の名前が付けられていたので
「さがちゃん」ということになりそうだが、管理人は「さむちゃん(地名の頭文字)」か「かみちゃん(橋の名前)」
がいいと思っているのだが紙面に載るだろうか?14日になっても新聞にも出ていないし、TVの放映も無い
ことからこのアザラシは見過ごされることになりそうだ。これは今までと同じ種のゴマフアザラシだろうが、
こんな上流まで何故?13日も見られたが遠くで鼻先を出す程度だった。
|
「さがちゃん」と命名されたアザラシ・・その1
その2・・大きい鼻の穴が印象的
12日にもミサゴは旋回してダイブもしてくれたが写真にならず13日に撮れたものを掲載している。
13日もカメラマンはしびれを切らせて諦めて12時頃には半数が帰っていった。
ミサゴはなかなか来ないが、旋回しながら水面に来た魚を掬うように捕るトビも面白い、その他暇つぶしさせてくれたのは
ダイサギ、コサギ、アオサギ、ユリカモメなど。
昨日話を交わしたカメラマンに昨日の状況を伝えていた「1時半と3時ぴったりに
出ましたよ・・」と、話し相手が「3時まで待ってみよう」と言っていた矢先「あれはミサゴ?」
それぞれ自分のカメラに取り付きミサゴの舞とダイブ撮りに全神経を注ぎ込んだ。
堰堤の下の淀みの魚を探して旋回するミサゴを追っているところに
、もう一羽が飛来して2羽となったが狙えるのは一羽のみ。直ぐに2羽が下流に飛んで行ったので
残念がっていたが双眼鏡で眺めていると、なんとなんとありがたいことに一羽が戻ってきて
みんなを喜ばせた。
3回目のダイブで見事魚を爪で抱えて上流に飛び去って本日のミサゴ舞台は終了。
話をしていたカメラマンはどんな写真が撮れたのか?
3時には本日はこれまでと全員カメラを収めた。
何時見ても見応えのあるミサゴ舞台がますます気に入ったきた。
|
ミサゴの舞・・その1
その2
獲物を目掛けて真っ逆さま
魚ゲット
トビの舞・・その1
魚をゲットしたトビ
岩の上に佇むアオサギ・・流れをながれらしく
ユリカモメの群れ
今日の野鳥: ミサゴ、トビ、ユリカモメ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カルガモ、オオバン、カイツブリ、
マガモ、カラス、スズメ
|
|