まともなシメ
・・2008.12.7・・
(青空に浮かぶ月を背景に)
昨日に続いて今日も絶好の鳥見撮り日、幾分曇の方が空抜けしにくいし鳥の 色が出るので良いと言うカメラマンもいるが、晴れるとその気にもなり気分も良い。 昨日は車で和田掘り公園に行ってみたがカワセミの出来はまあまあとしてもアトリは 首や肩が痛くなるほど撮ったがまともなものは全く無かったので行状記も手抜きとなった。 カメラマンは全員カワセミ狙いでアトリに興味を示すカメラマンは皆無。 管理人が只一人空を見上げて撮りまくっていた。この公園を善福寺川が流れ、川沿いに 道もある関係からかランニングする人が多い。管理人を見て何をしてるのか?このおじさんは と思った人もいるに違いない。腰を曲げて眼鏡を鼻の先まで下ろして、想像するに 何と不細工な格好である。行状記は手抜きと書いたが・・・ちょっとだけこのページを拝借。
ところで本日の鳥見撮りは如何に。最近に無く朝早く出かけたからか、手が冷たく感じ て手袋ががほしいほど。 早かったのでフィールドにはカメラマンは居なかったが、池を取り囲む 湿地には造園業者が入り公園の手入れ をし始めるところだった。作業をしている所で顔の面を厚くしてのうのうと鳥見撮りをやるわけにも いかず畑地、川沿い、土手等で今日の運勢を試してみた。
相変わらず騒々しいヒヨドリ
今日の試し撮りはヒヨドリ。ビニールシートを覆う畝用のかまぼこ型に折り曲げた 棒の上で大声で騒いでいたので撮ってやった。裂けんばかりに口を開けているので 出している声もかなりのものと想像できるでしょう。すっかり枯れたコスモス畑近くで ジョウビタキの♂同士が空中で縄張り争いを演じていたが直ぐに決着がついたらしく 一羽は飛んで行った。

メジロツガイ
時間も過ぎ池の方を眺めると何人かのカメラマンが居たが、管理人と同じ考えだったのか しばらくすると川沿いに場所を変えていた。我家の山茶花がようやく咲き始め蜜吸いメジロが 時々来る。メジロは「キュル、キュル・・」と可愛い声で囀る。未だ硬い蕾が赤っぽくなってきた 梅ノ木に頻繁にメジロが来ているのが分かったので枝が邪魔しない上の方に止まるのを 待っていてようやく手にしたのがこの写真。これも縄張り争いだったかもしれない。 眼の白いリングとウグイス豆色が絶妙のコンビメーションだと思っているが・・。

シメ
本日の上物はこの「シメ」。何の実だろうか?赤い実が既に茶色に 変わって時折シメが体を伸ばすようにして嘴で啄ばんでいた。ネットで「赤い実」 を調べると50種ほど出てきたが、何の実か分からずじまい。管理人が知っている 赤い実は我家にある「ピラカンサ」と「ズミ」「グミ」「千両」「万両」「南天」くらいのもの。 とは書いたものの「これは何?」と問われると甚だ怪しげである。

モズ
絵になるところにモズが止まってくれたので撮ってはみたが眼が光らず 残念。秋口には甲高い声で高鳴きをしていたモズも今頃は高鳴きもしないので 何処にいるのか分からないが、木の天辺を探してみると簡単に見つけられる。 今は「早にえ(蛙やトカゲを木の枝に刺して冬の食料とする)」の準備に余念がないのでは なかろうか。冬の日はつるべ落とし。3時過ぎには「もう帰ろう」という気持ちにさせられる。 今日は汗をかくこともなく快適な鳥見撮り日和だった。

今日の野鳥:
アカハラ、ジョウビタキ、ツグミ、アオサギ、チョウゲンボウ、カワラヒワ、 メジロ、ヒヨドリ、コサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、 アオジ、カルガモ、オナガガモ、マガモ、カイツブリ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス