NO.621
4度目の「梨ケ原」
・・H24.6.9・・
「梨が原」と言う地名(場所)は知らないと言う人が多いかもしれない。この度、世界文化遺産として 登録されるだろう富士山北麓に位置する自衛隊北富士演習場のことで、北富士駐屯地の演習施設だ。
日曜日だけ一日中(24時間)開放される。西を見れば遥かに八ヶ岳が、東へ移動すると山中湖を 眼下にするようなロケーション。殆どが広大な葦原で毎年春先には野焼きがあり、 焦げて黒化した葦の茎が無数にあるので、鳥達が止まり、歌を歌う格好のソングポストとなっている。

特別珍しい鳥が撮れるわけでもなく、敢えて言えば一番の狙いは「オオジシギ」。この度は あのすばらしいディスプレイフライトを見ることは勿論、聞くことも無かった。
出かけるまでは自分の中で「行くべきか・・ざるべき・・」か葛藤を繰り返したが、 この日曜日をのがしたら先はないだろうと思い直し 家を深夜1時半に出て、富士山を真正面にするポイントに着いたのが未だ暗い3時半。この時刻に 何台もの車が入ってくるので日の出写真狙いかな?と思って見ているとそうでもなさそう。
辺りが明るくなってきた 4時には何者かが分かった「山菜取り」だった。広大な演習場でも方々にぽつりぽつり。
ノンチャンも少し探してみたところ「ワラビ」だけを見つけた。と言うより、それしか分からないと言うのが 当っている。
月も無く、3時半頃は未だ真っ暗で足元も見えないくらいだが、車の車内灯を頼りに三脚とデジカメを セットして星空で遊んでいる内に白々と夜が明け東の空が茜色に染まってくる。寒い!5,6度C、上に厚手の防寒着をつけた。
鳥達の囀りは真っ暗なそんな時刻から既に始まっていた。小高いビューポイントからの富士山は世界遺産と言う こともあり神々しさまで感じる。神々しさと書いたが、この度の登録は富士講によるところが大きいらしいと聞いている。 未だ雪が残る頂上から日が当たり、その色合いが刻々と変わって行く、今日は快晴。先ずは移り変わる風景写真撮り からスタートした。
鳥の状況も毎年変わる。今年、圧倒的に多いのはコヨシキリ、昨年はフィールドが静かだった、一昨年はノビタキ 撮り放題、鳥が多いに越したことは無いが毎年状況が変わるので、今年はどんなかな?という楽しみもある。
野焼きの残骸に止るコヨシキリ・・その1

おもいきり囀るコヨシキリ

いい顔のコヨシキリ

気持ち良さそうに囀るコヨシキリ

コヨシキリの囀りは既に録音してホームページにも載せているが、この度の囀りも録音したので これをバックにお付き合い頂ければありがたい。
オオヨシキリ程の声量は無く 一本調子の囀りだが、大自然の中で聞くとこれもいいものだ。探しているうちにホオアカも度々見えたが 遠い。空気を振るわせるように聞こえて来るのがカッコウの鳴き声で、簡単に録れるが、 警戒心が非常に強く滅多には撮れない。撮れたのは100mも離れた証拠写真程度のものだけ。
今日はだめかなとと思っていたノビタキもポイントを変えたお陰で再三撮れたが、残念だったのは オオジシギ。あの奇怪な音録りを期待していたのだが一度も聞くことは無く、姿だけでもと思いながら 高く枯れた木に注目して自動車を走らせたが願いは叶わなかった。
鳥の種類は変わりないが、 真っ暗な3時半から午後1時半までたっぷり「鳥見録り撮り」を楽しむと共に、富士山からもパワーをもらえた ので次は何処へ。
ホオアカ・・その1

ホオアカ・・その2

ホオアカ・・その3

朝焼け

富士山に向くレンズ

ノビタキ・・その1

その2

飛び出したノビタキ

良い所に来たノビタキ

今日の野鳥:
コヨシキリ、オオヨシキリ、ホオアカ、ノビタキ、ウグイス、モズ、ヒバリ、カッコウ