NO.543
2ヵ月半ぶりの公園で
・・H24.9.24・・
ガソリンを満タンにして26日からの遠征に備える必要もあり、ヒタキ類の写真が掲載され始めているので何時もの公園と田圃に足を運んでみた。
最近にしては珍しく7時には家を出てヒタキ類がやって来る「アカメガシワ」の所に行ってみたところ、 先着さんが1人。近づいてみると鳥仲間のK氏、お互いに「お久しぶりです」。未だ鳥は来ていないとのこと。
鳥撮り談義をして居る所に散歩をする人が通りかかり「・・に奇麗な鳥が2羽いましたよ」の言葉に移動して みたが、鳥の姿すらなく振り出しに戻って待つことしばし、アカメガシワの木にエゾビタキがやって来た。胸の黒っぽい縦縞が特徴だ。 焦点が合わずボケの写真ばかり、その内にキビタキの♀が頻繁に、暗がりで♂もちらっと見えたので撮ってはみたが こちらも独特の黄色が見える程度の証拠写真。
12時近くになるとカメラマンも増えて10人以上に。スコープの人も4人、小さい鳥を大きく撮りたい病に掛かった人? 初めの内はアカメガシワから遠くでカメラを構えていたが、カメラマンが増えるほどに アカメガシワの近くにカメラがならびだした。基本的に鳥やは程ほど大きく撮りたい気持ちがあるもの。
久しぶりにしては上出来、ついでに欲張って近隣の田圃でノビタキを狙うことにした。 稲を刈り終えた田圃にはちらほらカメラマンがいたが、カメラにかぶりついてノビタキを狙っている様子はなかった。 双眼鏡で見回しても何も見当たらないので水門が作る土手の影に入りゆっくり腹ごしらえをした。 その間にも時々カメラマンの動きを監視していたが、いい動きは無かった。今日はダメか?公園ではM氏が「5羽居たよ」 と言っていたのに。
昨年までは土手一面にアワダチソウが生えてノビタキが止まっていたが、最近は土手のアワダチソウも 伸びないうちに刈り取られるので田圃の畦に残るアワダチソウに羽を休めることが多い。未だ人に慣れていないこともあり 距離を少しつめると直ぐに感づいて遠くへ行ってしまい思うような写真を撮らせてくれないが、それでもM氏が言うように5羽のノビタキを 視認した
鳥は秋に鳴くことは殆ど無いが、唯一電線で鳴くモズの高鳴きが秋の気配を感じさせる。
アカメガシワの黒い実を食べるエゾビタキ

同・・エゾビタキ

同・・エゾビタキ

キビタキ♀

ノビタキ1

ノビタキ2

セッカ・・胸から腹が白くて目だった

鷹鳴きをしていたモズ♀

今日の野鳥:
キビタキ♂♀、エゾビタキ、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、エナガ、田圃ではノビタキ、セッカ、モズ、キジバト、ヒバリ、ダイサギ、チョウゲンボウ、カラス、スズメ