NO.909 アオバトが柿を食べにやってきた ・・2016.11.20・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS) 石神井公園行状記が200編を迎えた。200編を飾ってくれたのは何と「アオバト」だった。 アオバトは何回となく大磯の岩場で撮影してきたが、今年は日照時間が極めて少なかったと言われている 通り、チャンスがなく撮らず仕舞いとなっていた。 曇り空では綺麗なアオバトが台なし、「アオバトの舞」撮りは青空が必須 、波が岩に砕け飛沫(しぶき)が上がる程度が良いのだが、今年は条件が整わなった。 二日間居たアトリの姿は今日は見えず仕舞い。アトリを含めた冬鳥が入って来ているものの未だ定着していない模様で 、他の公園の状況も同じらしい。仕方なく柿の木の元へと移動したのが9時頃だったが、誰も来ていない?変だな〜。 快晴の元、鈴なりの柿にメジロが飛来するのを待つこと20分足らずで第1陣?が飛来してくれた。10時過ぎには CMが次々にやって来て総勢5人になった。柿の木広場を通る人から時々「何が来るんですか?」と言葉を掛けられる。 「メジロが熟れた柿を食べに来るのを待っている・・」と。中には何時来るのかと言う人も。答えは何時も自然の事ですからと。 メジロを待つ間の鳥談義でアオバトがこの柿の木に来たと言う話も出ていた。 11時頃、柿の木の裏側の木に何やら緑色をした鳥が来たように見えた。枝や葉っぱで定かではないがアオバトらしい。 カメラで撮影して拡大してみると緑のハト間違いなし。「アオバトが居るよ、来るかも」と皆に教えてやったので、皆 色めきだって管理人が指さす方向にレンズを向けた。5分も経たない内にアオバトが全身を現し柿の木に取り着くと同時に 一斉に連写砲が鳴り響く。 一番高い所の熟れた柿一個を10分ほどで丸ごと食べ尽くし常緑樹の中に逃げ込んだ、結構な大食漢だ。 小枝が多く綺麗な写真には成らなかったが、アオバト様様。当公園では2度目の出会いとなった。 アトリがまた来ている事を期待しつつ戻ってみたが、やはり居なかった。カワセミは今や人を気にすることも無く 近場で餌捕りから水浴をしてくれるので、欠かせない楽しみの一つになっている。 今日は風も無く暖か、紅葉も真っ盛りなれば 公園は大賑わい。錦秋の最中、きれいなカワセミのおまけまで堪能出来て特別良い日になったに違いない。 |
ついでにもう一枚
メジロ・・その1
その2
その3
その4
その5
その6
アオバト・・その1
その2
その3
カワセミ・・その1(大きい魚を打ちつけて弱らす)
その2(モミジの中で)
その3(水に映るところまで気がつかなかった)・・
瞼を閉じて寝るゴイサギ
今日の野鳥: アオバト、カワセミ、メジロ、ヒヨドリ、シジュウカラ、キジバト、ゴイサギ、アオサギ、 オオバン、カルガモ、キンクロハジロ、マガモ、カイツブリ、カワウ、カラス、スズメ
|