NO.534 遠征 ・・H24.7.20,21・・ |
---|
NO.533話で「ブッポウソウは来年に先送り」と書いたが、問合せに対して村役場からメールを頂き、その見解によると
「ヒナが全部飛び出しても直ぐに遠くへ飛び去ってしまう訳ではなく、付近を何日か
飛び回っているので探すのは難しいですが今月中は居るでしょう」とのこと。
この見解に誘惑され、しかも「今年を外したら見られないかも」と思い出かけることにして17日に宿を予約した。
当初、20,21日は程ほどの天気予報だったが雨か曇りに変わってきて下降気味。18日には533話で話題にした コンデジ(光学:1000mm)を急遽買いに行き、その夕方、 宿から最新情報がもたらされた「残り一羽」と。遠くから出かけて来てもらっても 「撮れないかも知れませんけどいいですか」と言う意味合いの確認電話だったに違いない。 全てヒナが飛び出しても行くことで腹をくくっていたので「何とかなるでしょう、行きますよ」と返事した。 「残り一羽」の情報を気にしながらも所用を済ませて帰宅後ネットでブッポウソウ情報を 見ると「19日朝最後の一羽が飛び立ちました」とのことだった。やっぱりそうか。 ガソリンを満タンにしたり、コンデジ2台、一眼を一台、三脚を2脚等、準備万端車に積み込んで 20日朝7時に天龍村へ向けて出発した。途中のSAで 休憩しながら中央道「飯田山本」で高速を下りて三遠南信自動車道を南進して天竜峡辺りを経由して 下条村の道の駅で休憩、ここは峯竜太(村の観光大使?)の出身地、方々に立て看板があった。 道の駅を出てから間もなくして雨が強くなり、一時はワイパーを最高にしても前が見えないほどの降り。 村役場手前の橋の高い所に2箇所の巣箱、 更に道路沿いの木にも巣箱を発見したので気分も盛り上がった。 7時間かけてようやく村役場に到着。雨の中、役場の玄関を開けて中に入ると直ぐに分かったのか、メールをしてくれた 人が対応してくれた。状況を聞いた後、役場に隣接するお寺に行ってみた。先ずは襟を正してお賽銭を上げ 「大念珠」で願い事を数えながら遠征の成功を祈願した。雨の中鐘楼を傘にするようにして 奥方が二人。「どちらからですか?」と聞いてみると「瀬戸」からですと。三時間かかり4年ほど通っているそうで 毎年見ているとのことだった。眼下を流れる天竜川に掛かる橋に巣箱が2個設えてあったが、双眼鏡で確認できる 程度に離れている。しばらくすると この寺の住職らしい人が来たので様子を伺った。「多い日にはこの庭がカメラマンでいっぱいだった」と。ダムの下流だけに流れが少ない天竜川沿いに降りて 風景を眺めて 今日はこれまでと平岡駅に併設された宿に入った。 |
この橋にも巣箱が2個・・今年は鳥が入らなかった
役場の屋上にも巣箱
明日(21日)も芳しくない天気。今回は偵察だけでいいかと思いながら昨日と同じお寺に寄り川の畔に下ってみると
昨日会ったお寺の住職が犬を連れて散歩していた。
住職も当方に気が付いたようで待っているような感じだった。 「今日も飛んでませんね」とすまなそうな感じ。畔を歩いていると村の親父さんが声を掛けてきて ブッポウソウの話をしてくれた。「飛んでいるのを見るのは1日に2,3回程度で滅多に見られない」とのこと。 子供たちの巣作り失敗談等も聞くことが出来た「巣箱の底が抜けヒナが天竜川に落ちた」こともあるそうだ。 22年前に変わった鳥が来ていることに気が付いたが、特別のこともせず見守っていた、平成9年になり天龍小学校 4年生学級活動として観察がスタートし、その後巣箱をかけたりして村全体の活動に発展、平成11年に村鳥に指定されたとか。 長野県内のブッポウソウ飛来が確認されているところは当地の他に栄村、中川村、南信濃村がある。 見たい、撮りたい気持ちは高まれど鳥の気配がないので「来年はきっと」と思いながらはやばや帰路についた。 中部電力平岡ダムを撮り更に進んで往路巣箱を発見した橋を渡りきった所にカメラマンが1人居た。少し行き過ぎてから 「待てよ、ひょっとすると・・」と思い直して車を止め橋のたもとに居たカメラマンの所に戻り聞いてみた。 |
中部電力「平岡ダム」
ダムサイトで
「居ますよ」・・「え!ホントですか」しめたと思いながら自動車の所に走って戻り車をユーターンして橋のたもとに駐車して
やおらコンデジを取り出し三脚に取り付け、かのカメラマンの横に。「何処ですか?」
「枯木の・・」。説明を聞くのももどかしい。 双眼鏡でようやく確認できた、今回は完全に諦めていただけに、こんな嬉しいことはない。 偶然とはこのことだ!最高の場面で光学1000mmのコンデジの真価を問うことになった。 先ずは光学1000mmで、それでもゴマ粒のようにしか撮れないのでデジタル2倍も入れて撮ってみた。 青緑色の羽、橙色の口ばし、チョット黒めの頭等・・初見、初撮りにいやが上にも気分は高揚。やった! 棚ぼたで目的達成。 「こっちの巣箱にも飛んできますよ」とも教えてくれたので コンデジを止めて、一眼での撮影に変更した。 2羽になった時には興奮も最高潮に。なんと言う幸運!しかも絵になる風景の中で。 かのカメラマンは尾張小牧からでブッポウソウを見るのは今年が初めてで今回が5回目だそうだ。 次に自動車を止めて来たのは横浜からの夫婦と娘の3人組、初見、証拠写真が撮れたと喜んで帰って行った。 流石ブッポウソウ。絶滅危惧Ⅱ類に指定された鳥で人気のほどが伺えるというもの。 飛び出しは2回見たが、背景の深い緑に隠れてしまい飛び物はボケボケ。来年は初列風切白斑がすばらしい飛び物も含めて更に上物を 撮ってみたい。 初日は大雨にも合ったが 終わりよければ全て良し。予定の時刻を大分オーバーして撮り続け、後光輝くカメラマンにお礼を言って ルンルン気分で高速をすっ飛ばして帰巣した。 |
コンデジ・・2枚目
一眼にて・・その1
一眼にて・・その2
一眼にて・・その3
一眼にて・・その4
一眼にて・・その5
一眼にて・・天竜川の畔で・・アオサギ
今日の野鳥:ブッポウソウ、アオサギ、イソシギ、スズメ、カラス |