公園の門が開いたので珍しい鳥が
・・2007.9.15・・
今日は秋の健康診断に行く予定にしていたが、天気予報は本日が晴れ後曇、 先一週間はパッとしないということになっている。(実は帰巣後天気をみると 向う一週間ほど良い天気に変身していた。全く当てにならない。 良いほうに転んで困る人もいないだろう?からいいようなものだが。)
台風が過ぎて閉鎖されていた公園の門が開いたので珍しい鳥が入ったという 貴重な情報を頂いたり、X氏のHPを見たりで、確度の高い情報でもあり、 この鳥は一週間程度で抜けてしまうとか。これはほって置くわけにもいかず、 ちょっと気になることもあるが数日でどうこうということも無いので健康診断は後回しにして、 久しぶりにいつもの公園へ出かけた。
公園の窪地は未だ水がいっぱいで、台風の爪あとを随所に見かけた。 木が折れて垂れ下がっていて痛々しい、道路端には流木やらゴミが、広場にも点々と ゴミやら流木が集められ、雑草の葉もかなり上まで泥がついていたり、木木もどこまで水に 浸かったかが一目瞭然であり、かなり痛めつけられたのは想像に難くない。
先ず見つけたのは二人のカメラマン。近づいて挨拶。「昨日はここで結構撮れたのですがね、 今日はダメですね。」年配のデジスコ氏曰く。
昨日とは打って変わって暑い、 じっと鳥の出を待つ間も皮膚から汗が滲み出してくるほど、湿度は100%に近いのではなかろうか。 「これじゃあサンコウチョウも抜けてしまったのかも」と三々五々散らばって行った。
当ても無く徘徊する内に別のところにカメラの一群を発見。「やーここだったのか」と 思いながら群に合流するも「ホイホイホイはさっき聞こえたけど」姿は・・とのこと。
しばらくしてほとんどが現場を離れ青い鳥探しで散りじりに。
管理人も「一丁やったるぜ!」の気概で方々を探すが成果無く、心細くなりカメラの群れ探し。 合流して間もなく濃紺の飛翔発見。期待が高まり胸躍る。
「夢か幻か?」白いアイリング(嘴とアイリングは青いそうだが)とお姿がすばらしいサンコウチョウの♂が遠くの枝に。 (中央尾羽が短く見えるが方向の関係?) いつものように胸は高鳴り手は振るえ恍惚の境地?それも一瞬。 泡を食って約1200mmで数枚、遠いが3回ほどチャンスがあったのでデジタル2倍も入れたり 条件を変えて撮影を楽しんだと言うより、やっとこさの撮影だった。勿論♂は初見撮りである。「いつものことながら 横で一眼レフがバシバシやっているにも拘らず、どこどこどこ?」こんな時は慌てふためく 管理人。時には空砲では?なんて思ったりして。失礼しました。
小さい「コサメビタキ」もフライングキャッチをしていたので、こちらもしっかり楽しませて もらって時は12時、既に5時間遊ばせてもらったが、もう一度サンコウチョウで仕上げをと 2時間ほど我慢比べをしてみたが出てくれず、この暑さと湿気に降参して帰巣した。 シャワーを浴びてビールを飲みながら一枚、二枚、三枚・・とゴミ箱に写真を落とし込んだ。 まだまだ継続中であるが、明日のためにバッテリーの充電も並行して。

サンコウチョウ♂

サンコウチョウ♂

ホバリングも見せてくれた「コサメビタキ」・・デジタル2倍で3000mm相当で撮影

今日の野鳥:
サンコウチョウ♂、コサメビタキ、コゲラ、キジバト、シジュウカラ