NO.902 田圃、葦原、水路のあるフィールド ・・2016.10.26・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園) 久しぶりに当フィールドの主に会った。 開口一番「ノビタキは終わりだね」と言われた。やっぱりそうかと思いながらもフィールドを一回りしてみた。 が、主の言う通りで見つけらなかった。居ないものが見つけられるはずがない。 しからば「ジョウビタキ」があるさと水路を探したが、先日2羽が縄張り争いしていたメスも見当たらなかった。 住みやすい場所探しに精を出しているに違いない。それでも来月中旬頃には定住場所が見つかるだろう。その一つに 当フィールドも入っていることを願うばかりだ。 そうこうしている内に何時ものチョウゲンボウが飛来した。このフィールドを気に入っている同じ個体と思われる。 気に入りの電柱に止まって地上の餌を探し当てると飛びだし又戻る動作を繰り返していたが、殆ど昆虫を 捕まえているらしかった。 突如、50羽程の土鳩がチョウゲンボウが止まっている電柱をとり囲むように飛来した。 土鳩はチョウゲンボウに襲われることは無いことを百も承知している。とり囲まれたチョウゲンボウが逆に困っていたのではないかと 思われたその時、土鳩がばらばらに慌てて飛び出した。はっきりと姿は見えなかったが、ハヤブサがハトを襲ったようだ。 散りじりに逃げるハトを撮ってはみたが、ハヤブサらしい鳥の姿は見当たらなかった。 フィールドの水路に時々釣り人を見ることがあるが、その水路でダイサギが餌捕りをしていた。次から次ぎに何かを捕っているようで 餌になる魚や沼エビ類は豊富に居るようだ。 モズも相変わらず高鳴きをしていたが、チョウゲンボウと同じで昆虫やら小動物を捕っているようだった。 |
その2
その3
その4
その5
その6
その7・・地上に降りた
モズの高鳴き・・その1
その2
ダイサギ・・その1
その2
セイタカアワダチソウの蜜を吸うベニシジミ
今日の野鳥: チョウゲンボウ、モズ、ヒヨドリ、キジバト、ダイサギ、アオサギ、 カラス、スズメ
|