NO.846
戻って来た翡翠
・・2016.2.19・・
その昔には木こりは大きい鋸で、場合によっては鋸を引いたり押したりしながら二人掛かりで切っていた 光景を思いだす、昔の林業に携わる人にとっては大木を切り倒すのは醍醐味でもあっただろう。 今はチェーンソーで難なく切るのでそれほどの感慨もないだろう。
色々と理由はあるのだろうが今日も 結構大きい木をばっさばっさと切り倒していたがその中にはヒヨドリが引きも切らずその実を食べるセンダンの大木もあった。大木が減っている分見通しは良くなった感じがする。 野鳥誘致公園でも大木が数本切られていたが噂に寄ると水場を造るためと言う話もある。
池の畔に下りてみると数の多いゴイサギもカモ類も見当たらないので変だなあと辺りをみると7人の人が 側池に網を張って魚を追い込んでいたのが原因だった。
野生の鯉は琵琶湖と四万十川の一部にしかいないそうで普通に見る鯉は飼育、養殖用に人為的に作られた ものが放されて繁殖してしまったそうで水生昆虫を食べ、水を濁す原因にもなるそうで駆除が行われていた。 大きいたらいに10匹以上の大物が入っていたが、側池でこの程度だから本池には未だ未だ鯉がうようよ一挙に電気ショックを与えて 一網打尽にすればいいのだろうが・・。
見当たらなかった鳥達は池の反対側に避難していた。アオサギも2羽見られその内の一羽は既に婚姻色になりかけていて 黄色い嘴の元から赤みを帯び、足も赤くなって来ていた。目元も青っぽくなるが出掛ける度にこのアオサギを 撮影して変化の様子を観察してみたい。ダイサギのそれも眺められるにことだろう。
アオサギ・・その1(嘴の元が赤くなってきた)

その2(婚姻時以外の嘴の色)

その3・・水浴

一昨日いたキクイタダキは見られず、池に木霊すようにアオゲラのドラミングが聞こえていたが 姿は確認できなかった。ジョウビタキは何時ものように本池側の葦原と水辺公園側で尾羽を震わせヒィヒィ・・と鳴きながら 愛嬌をふりまき時折ユスリカをフライングキャッチする光景も見られた。しっかり歩き、帰り際木道沿いの木の枝に午後3時の日を受けて輝ける宝石を発見した。 2月1日以来のことでそれが「戻って来た翡翠」。あまりに輝いて見え独り占めはもったいないと思い 通りがかりの人に教えてやったので大変喜ばれた。人が集まると何だ何だと足を止めるもので 駅外、中の通路の売店、デパートの売り場も2,3人並んだらしめたもので次々に人が並び「行列ができる店になる」 と同様に木道は翡翠を眺めたい人で直ぐに人だかりが出来た。翡翠舞台は作らない?作れない?ような話を漏れ聞いたが どうなることやら、人は色々の意見を持っているので行政側はクレームに戦々恐々だ。
メジロ・・その1

その2

シジュウカラ

ルリビタキ・・その1♀

その2

ジョウビタキ♀

ユスリカ・・ジョウビタキがフライングキャッチ

戻って来た翡翠・・その1

その2

今日の野鳥:
カワセミ、ルリビタキ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、メジロ、カワウ、オオバン、バン、カイツブリ、オナガガモ、キンクロハジロ、 ハシビロガモ、カルガモ、カラス、スズメ