NO.769 はまってしまった ・・2015.4.24・・ |
---|
アオサギやダイサギの餌捕りに嵌ってしまい毎日やっていても飽きることが無い。
何故なのか?面白いからだ。 他に何か目を引く物があれば自然にそちらになびくだろうが 幸か不幸か他の鳥は縁遠い、オオルリもキビタキも撮った人もいるようだが それなりの努力をした賜物だろう。 それならアオサギやダイサギの餌捕りは簡単かと言うとそんなことは無く一日ポイントにへばりついたとしても 撮れるチャンスはそんなに多く無い。 魚を捕る際の仕草が実に面白い、魚を見つけてからの超スローモーションの 足の運び、目を真ん丸くしてゆっくり顔を水面に近付け、も―一歩前進、首をS字に曲げるのは「ため(ゴルフや野球でも)」を作っている分けで、これが勢いよく 突っ込める姿勢だ。 魚を捕ったところを撮りたいので重いカメラのホーカシングも突っ込む時を読んで構えるようにしている。 何回か魚を捕る時の仕草を観察していると、何時がホーカシングの時かが分かるようになる。 鳥と管理人の勝負、簡単に決着することもあれば状況が変わることもしばしばで、 最後は獲物を狙う鳥の睨みと管理人の集中の忍耐勝負、捕る撮るの世界しかない。 第三者が両者を観察していると面白い真剣勝負になっているのだろうと想像して苦笑いも。 |
為を利用して勢いよく突っ込む
息が出来るように顔を上げて
一撃で
ブルーギルゲット
ぐさり(嘴が胴体を貫いて)
大物を捕った時には必ず池の畔に運んで一旦地面に落とし突いたりして
弱らせてから魚を頭から
飲み込む
高い木の上で
カワセミ・・ストレッチ
その2
今日の野鳥: カワセミ、シジュウカラ、ヒヨドリ、コゲラ、ダイサギ、 アオサギ、ゴイサギ、カワウ、カルガモ、オオバン、バン、カイツブリ、ツバメ、カラス、スズメ
|