アオゲラは出ず
・・2008.10.17・・
鳥仲間の某氏は度々アオゲラをゲットしているようでブログがその証拠である。 管理人は今年はアオゲラからもアカゲラからも見放されていて寂しい限り。某氏に あやかりたいと掲載写真から推察したフィールドに出かけてみた。というのも アオゲラがかぶり付いていた木の実を数日前に撮った記憶があったので容易にフィールドが 推察できたしだい。 フィールドには既にカメラマンが一人、直ぐ近くの広場では幼稚園児と先生が お遊戯をしていた。
アオゲラが食べる実は「ホウノキ」の実だそうで、実が一番多く見える場所に カメラをセットして待ちの時間が始まった。

実には先ずシジュウカラが
アオゲラは午後3時に出るということだったが、そこは自然のこと故早めに物にしようと 思っていたのだが、お達しの通りなかなか出ず、先ずはシジュウカラが実に取り付いてくれた。 ありがたや!とばしばし撮った。隣の柿ノ木の葉もかなり落ちて鈴なりの柿が 見易くなってきたが、熟れた物を食べに来るのはヒヨドリと偶にメジロだけ。

ヒヨドリ・・美味いかな不味いかな?
柿木を横目に見ながらホウノ木の実の次のお客さんはヒヨドリ。ヒヨドリの手前 赤い実を咥えているところを撮り持ち上げてやりたかったのだが、 カメラの性能が及ばず、華やかな写真は手に入らずじまい。


アオ・・ところがコゲラだった
木を登りだした鳥が一瞬見えたのでスワ!来たか?と思った次の瞬間 実に取り付いたのはキツツキ仲間のコゲラ。コゲラは柿木にも時々見かけたが コゲラが好きな熟し方の柿が無かったのか柿を食べる光景は見られなかった。

久しぶりにカラスも
次はカラス。雑食のカラスはホントに何でも食べる。一度は自転車の中に置いた 昼食用のむすびをさらわれそうになったこともあり、カラスには要注意。 シャッターのタイミングが合ったようで実を咥えたカットを一枚物に出来た。 カラスの大きさからすると赤い実が小さく見栄えがしないが、本日ホウノ実を食べに来た 野鳥全てをULしてみた。3時過ぎにはアオゲラを呼ぶ人が登場した。「今から、いまから」と けしかけられたが、水戸黄門も間もなく始まることもあり「アオゲラの君よ、・・・明日は・・・」と 念じつつ帰巣した。

今日の野鳥:
コゲラ、メジロ、エナガ、シジュウカラ、アオサギ、ヒヨドリ、コサギ、 カラス、スズメ、モズ、