NO.560
ミサゴ・・その5
・・H24.11.16・・
「カワウ追い払い作戦日」と言うことを承知で出かけた。 8時から9時頃まで空砲をならしているのでミサゴもなかなか寄り付かないだろうと 思い遅めに。
ミサゴの出も芳しくないのに加え作戦の当日なればカメラマンの数も 心なしか少ない。今日はポイントを大橋の下流域にしてトビの魚捕りを撮ろうと待ち構えていたが、 こちらも思うに任せず。それでも場所がよかったお陰で別のレアー物が撮れた。
河原では何羽ものハクセキレイがフライングキャッチをして虫を食べている光景が見られる。そんな中 2羽がバトルを始めた、空中で絡み合ったかと思うと、 水面で格闘し一瞬だが水中に押し込められる、これらはそれは壮絶な戦い。 やられたほうは相当ダメージを受けただろう。
一瞬、奇怪な鳴き声がした、変だなーと見るとハクセキレイの内輪喧嘩に紛れて モズが参戦していた。参戦と言うよりも喧嘩の仲裁に入ったのか?それとも獲物だったのか? 一羽がモズの鋭い爪に押さえつけられて いるようだったが、写真を見る限りこの後モズはハクセキレイを抱えて飛び去ったので余程腹を空かせていたのだろうか。 モズの食性は昆虫、小型は虫類等が多いが時には小型の鳥も生贄になる。「油断も空きも有ったものじゃない」とハクセキレイ曰く。
これほどのレアー物が撮れたので「今日はこれで良し」と いうことになるが、まだまだ帰るには早すぎるのでミサゴポイントへ場所を変えて待機した。
昨日夜から晴れたので放射冷却により今朝は一番の冷え込み。真っ青の空に向こうからやって来る雄姿を 探すが一向に現れず諦めて帰るカメラマンが多い中、残るは二人「管理人と40m程離れた所にもう1人」。
時計を見ると2時40分、遂に待ちに待ったミサゴが飛来。上流から下流へと飛んできて堰堤の上空で一回転、 光線の感じも良い、魚が見えなかったのかそのまま大橋上空を過ぎて下流へ飛んでしまった。 これっきりか?と思いきや下流でも魚が見つけられなかったとみえて戻ってきてくれた。旋回しながら次第に 高度を下げている、「飛び込め!飛び込めー」と小声で口ずさんでいたところ急降下の体制になったので 管理人も慌てた。「ボシャン!」飛まつが高く舞い上がったが、見えたのは飛まつだけ、飛び込んだ場所が手前の石積みで見えない。 3秒経ったころ舞い上がりこちらに飛んで来た。こんなことは初めてで余計に慌ててしまい焦点が上手く合わない。 焦りっぱなし。足にはボラだろうか?大きくすばらしい光景だ。最高の場面を過ぎた頃の写真を何とか数枚ゲットして 舞い戻ることは絶対ないミサゴに夢よもう一度とお願いしたが姿は小さくなるばかり。
これ以上は期待できないのであっさり帰巣することにした。
バトルの前の爽やかな顔のハクセキレイ

その2・・岸辺の3羽バトル

その3・・空中バトル

その4・・空中バトル

漁夫の利・・モズ襲い掛かり一羽を押さえ込んだ

ハクセキレイを抱えて飛び去るモズ

足に魚、こちらに飛んで来たミサゴ

魚を横取りしようと追い掛けるカラス

カラスを振り切って悠々と

今日の野鳥:
ミサゴ、トビ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、コガモ、カワウ、カルガモ、ユリカモメ、ハクセキレイ、 カラス、スズメ