NO.980 カイツブリ・他 ・・2019.4.23・・ |
---|
数日前に桜は鶴ヶ城を北上して今や弘前城を北上しているようだ。 近隣ではツツジが満開で花水木の花も終わろうとしていて、 池の畔の「箕の一つだに無きぞ悲しき・・」の山吹の 花も終わり、萌える様な色とりどりの緑もそろそろ見収め、二三日するだけで様子が変わって来る。 最近は「終わる」と言う言葉を格別多用するようになってきたような気がしなくもない、これもむべなるかな。 新緑の中に佇む鳥を撮りたいな〜と思っていたのだが、それも出来ず早くも葉が茂りだし鳥も探しにくくなってきた。 この時期は鳥界も繁殖の時期だから巣を作り、カップリングをして、卵を産み、抱卵して、ヒナが孵り一人前になるまで子育てする。カワセミの親子が 枝に止まって給餌する光景を拝みたいものだが・・。 抱卵している頃は一時的に鳥の姿が見えないが、卵が孵ると子育てに励む親と可愛いヒナが楽しめる。最寄りの池ではカイツブリの そんな光景を楽しみ撮影してみた(四羽孵ったが、今は三羽しか見当たらない・・一羽は青大将にやられたか?)。
その2
その3(ナズナ、チュウリップ、菜の花が咲く光景)
カイツブリ・・その1
その2
その3
その4
カワセミの給餌シーンも偶然ものにした。過去に当公園でもキビタキを撮ったことがあるので、撮れる可能性はあるが、朝早い内に行かないと そのチャンスも無い。
その2
カワセミの給餌
左がオス、右がメス
カラスに追われるアオサギ
ゴイサギ(ホシゴイ)
キビタキ(在庫から)
|