NO.493 今シーズン初・・ジョウビタキ ・・H23.12.16・・ |
---|
今年も余すところ2週間。今日は命令された通り年賀状を作ることにしていたところ、
「今日は出かけて明日にしたら」と促されたので二つ返事で出かけることにした。
行き先を考えたが、昨日は清瀬、その前も清瀬、清瀬がこのところ多いのはピラカンサのなせる技。 何処へ行こうかと悩んだ?挙句、2ヶ月半もご無沙汰していた秋ヶ瀬に行くことにした。 猿子は時期尚早だろうと思い、清瀬で毎回探したが見当たらなかったジョウビタキに狙いを定めた。 秋ヶ瀬でジョウビタキが出るフィールドは何箇所かあるが一番可能性が高い実績のある田圃の中を流れる 川筋を探すことに。バーダーは管理人只一人。川筋には枯れた葦、黄土色の実を付けた「屁糞葛」と葉は緑で真っ赤な実 を付けた「ノイバラ」が多い。特にノイバラの緑と赤が全体が黄土色の中で目を引く存在だ。 当フィールドでも猿子が出たこともあったので、枯れて白くもくもくした綿を頂にするセイダカアワダチソウ にも気を払いながら進むと管理人に驚いたのか何羽かの飛翔が。スズメが多かったがそれに混じって ホオジロも。 本日のカメラ柿落しはセイダカアワダチソウに止まった「ホオジロ」。ジョウビタキがいないなと思いながら 橋のたもとに佇んでいたところひょっと飛ぶものが見えた。それがジョウビタキ♀だった。 イイトコロニ止まるのを待ちながら1時間ほど費やして30枚程撮ってみたのが掲載の画像。特にノイバラ の実のところに止まる写真をものにしたかったが、きれいなノイバラには止まってくれなかった。 清瀬で毎日のように探したジョウビタキが一発でものに出来たのはラッキーだったと思うべきだろう。 |
ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀
その後は欲張って近くの湖へ足を伸ばした。こっちは5ヶ月ぶりにもなるだろう。 少し歩いて湖の畔に出た所でコンクリートにしゃがみこんで昼飯中、目の前を鮮やかな翡翠色が横切って 近くの枯れ草に止まった。しめた!いい光景。先ずはその場から撮影後少し近づいてもう一度と思ったところが 飛ばれてしまった。やむなく戻って腹ごしらえをして湖畔を進むと何と先程のカワセミが、これまた良いところに 止まって居た。誰かに教えてやろうとふと周りを見ると一眼とデジスコを携えたカメラマンが既に狙っているではないか。 翡翠は遠くを眺めながらひと休み後飛び去ったが、アワダチソウの上の休憩時間が長かったのでカメラを横にしたり縦にして 撮影を楽しめた。 その後、猿子やジョウビタキにも巡り会うこともなく湖に浮かぶカワウの大群の水上滑空やカンムリカイツブリ、オオバン などを楽しんで帰巣した。 |
カンムリカイツブリ
カワセミ・・湖の畔にて
今日の野鳥: ジョウビタキ、カワセミ、カンムリカイツブリ、オオバン、カワウ、カイツブリ、カルガモ、ホオジロ、モズ、コゲラ、ハクセキレイ、シジュウカラ、 ヒヨドリ、スズメ、カラス |