予測どうり
・・2008.7.9〜11・・
(アオジの囀りをバックに)
予約した当初は程ほどの天気だったが、出掛ける間際になったら 三日間とも「曇・雨」の予報になった、今更変更も出来ないので 鳥見撮りは半分諦めムードで兎に角東北道を飛ばした。ちょっと明るくなったり、 また暗くなったり、時には小雨がぱらついたりの変わりやすい天気につき 空の様子を見ながらの「行き先決め」となった。

竜頭の滝の橋で見つけたカワガラス・・撮って良かった・・後が無し
当初の予定を変更して先ず奥日光へ、「竜頭の滝」 の橋の上から岩床をあらう流れの中にカワガラスを発見。車に駆け戻ってカメラをセット、 踵を返して橋の上に。
岩床をあらう急流に頭を入れて岩にいる水生昆虫をしきりに 漁っていた。カワガラスの脚の下に滑り止めが付いているのか?滑りやすそうな 岩の上を難なく移動しながら。
いつも遠目には黒色だったが、今日はまともなカワガラス色の写真となった。 出だし「良し」と思ったもののカワガラスはこのチャンスだけだった。 更に奥へ走ってビジターセンターに。
ここでは早々に「イカル」を撮り、ここも良さそうと思いきや 只それだけで湯の湖、湯滝付近も何も起こらず、硫黄の臭いだけが温泉気分 にさせてくれた。

見えたのはノビタキだけ・・バックはなかなか?
赤沼の駐車場入口ではニッコウキスゲが満開で脚を止めさせ、目を楽しませて くれた。
撮れても 「ノビタキ、カワガラス・・」程度だろうと期待もせず何時ものコースをたどった。 今日は学校の修学旅行?自然学習?はたまた地球環境学習?だろうか。 子供達が多くまたまた「こんにちは!」の嵐に襲われてしまった。霧に咽ぶ戦場ヶ原 湯川の流れを楽しみながらも鳥のさえずりを探調。声の主はウグイスとアオジばかり。

美声をはりあげていたアオジ
木道の近くの木でアオジがしばらくの間、咽を披露してくれたので「録り」を試みた。 湯川の流れにカワガラスは無く、流れの中の枯れた木のオブジェにも小鳥が止まってくれる ことは無かった。唯一楽しませてくれたのは戦場ヶ原の枯れた木に止まるノビタキだった。
翌日はニッコウキスゲに止まるノビタキを求めて霧降高原へ。 小雨に深い霧でノビタキどころではなく、視界精々40mくらい。ヘッドライトを点けても なお、のろのろ運転せざるをえない場所も。キスゲ平では霧は無く小雨。期待するも 鳥の飛翔にもお目にかかれず、ニッコウキスゲを撮ることに専念した。

ねむり猫
こんな天気では 期待できる鳥見フィールドもないので、50数年ぶりに日光東照宮に行ってみた。 前に来たのは小学校の卒業旅行だったか?なと、ちょっぴり感傷にひたりながら 「日暮の門、三猿、ねむり猫・・」など通り一遍の見学をして「杉大木の洞にフクロウ」でも と思い出すように時折杉を仰ぎ見たりしたが居るわけも無く。 日光を出る頃にはワイパー最高速でも役立たないほどの「ゲリラ豪雨」に見舞われ這う這うの体で 日光を脱出。こんな雨では高速道路も閉鎖か?と心配したが、その後は道路も雨が降った 気配も無く4時には帰巣した。


今日の野鳥:
カワガラス、ノビタキ、モズ、ホオアカ、アオジ、キジ、ホオジロ、カッコウ、ウグイス、ヒヨドリ、トビ