ぐずついた天気が続き
7月9日から自宅待機状態で精神的にもよくなくストレス蓄積につき
発散すべく天候は危なっかしいが、どこかに出かけることにした。
霧が峰とその周辺ではニッコウキスゲがそろそろ満開とか。キスゲに止まる
ノビタキ、ホオアカも良いし、カッコウも撮りたかったが、霧が峰は名前のごとく
諏訪湖からの吹き上げてくる湿った風が上で冷やされて霧が発生しやすいそうだ。
チャンスはこの時期しかなく、これを逃せばまた来年ということになる。そうはいっても
大枚をはたいて霧で鳥どころか景色も霧の中では・・と思い、しからば
鹿島の方に紹介してもらったフィールドにしようか、それとももう一箇所はどうか等など
迷いに迷った挙句紹介を受けたフィールドに行くことにした。 主たる狙いは、さえずりは
聞いたことがあるが未だ見ぬ「オオセッカ」とした。4時に起きて4時50分出発。
空は厚い雲に覆われホントにあぶなっかしそう。天気予報に寄ると、目的地付近の天候は
日中晴れ間も見えるとのこと。 利根川にかかる水郷大橋を渡り、香取を過ぎ、東関東
自動車道をくぐりどんどん進むと東庄町の標識?あれ?変だなと思い未だ開店していない
スーパーの駐車場に入って地図やら電柱の標識などをみたところ、
大分来すぎたようだ。落ち着いて冷たいお茶を一杯すする。
小見川大橋を渡るのに標識を見落としたようだ。注意深く標識をチェックしながら
戻ると、標識は確かに見にくいが、どうも管理人の視力もこのところ
少し落ちてきてPCの文字もくっきりしなくなったのが原因でもある。 鳥見とPCとの睨めっこ
の行状記作成が原因か?そんなことは無いはず。天候不順で
頻繁に数字が変わる画面を見ていたことが原因かも。そういえばこの数日で
急に状態が悪くなったように感じる。
さて余談が長くなったが、大橋を渡っている時に河川敷を見ると
ラジコンをやっている。やーこりゃダメだと思いながら兎に角目的地に着き早速カメラをセット。
ここは潮来市の南の端。水郷と言われるだけに各所の水路には小さいボートが浮かび
漁業も盛んな様子。町並みもあるが圧倒的な一面の緑と
水が水郷の趣を感じさせる。こんな良い雰囲気の所につき鳥の方も期待が膨らむ。が
話に聞いていたのとは大違い。鳥も自然のもの。天気の具合、風の程度、
その他の色々の条件で「出」が良かったり、悪かったり。
オオセッカの機械の音のようなさえずりはよく聞こえるが姿はなかなか
見られない。コジュリンも一度だけ遥か彼方で。期待はずれのなか、心和ませてくれたのが
キジの♀2羽。過去証拠写真にもならないようなものを一度撮ったことがある程度で、今日は
距離は50mほどあるがしかと楽しませてもらった。今日はキジの♀にツキまくっていて
別の場所では4羽の♀だけの親子にも遭遇した。 シャッターをあまり切ることも無く
次の場所に移動した。ここでもとんでもない勘違いですったもんだした挙句ようやく目的地
らしいところに迷い込んだ。 初めの内はここもダメか?と思っていたが耳慣れして、
見えるようになると、ここはオオセッカの独壇場のようで囀りも飛翔もあるわ、でるはで
嬉しくなるほど。 絶滅危惧種と言われ、
ものの本に寄ると日本の生息個体数はたったの1000羽だそうだが、いったい何処の話かと
思われるほど「・・だらけ」と言う言葉が相応しそうな感じであった。
コジュリンも程ほどに出てくれたが、オオヨシキリは全くさえずりも無く姿も見えず
葦原にしては奇異な感じを受けた。子育てが終わるこの頃にはぐっとさえずりは
なくなるとは聞いていたが。 前述しているが、キジの♀4羽を眺めれたのもこの場所。
他にはイタチや狸も。自然が一杯だなーと変に感激した。 日中は
天気予報どうり青空も見えて帰り際には「あれが鹿島のコンビナートの煙突だなー」
など周りの水郷景色も堪能して帰途に着いた。
帰りの街道筋から見えたハス畑の周りにいたのがアマサギ。HPの野鳥メニューを
一つ増やせるし「霧の峰」ではなくて、こっちに来て正解だったと自己満足して渋滞も無く
帰巣した。
利根川沿いの木から飛び立つオオセッカ
生息地域が極限られていると言われるコジュリン
ハス畑の様子見に行ったら木の上に「アマサギ」が
今日の野鳥: コジュリン、オオセッカ、セッカ、ムクドリ、スズメ、カラス、
コサギ、ダイサギ、アオサギ、ヒバリ、キジ、ツバメ、カワラヒワ、ウグイス、トビ
|
|