NO.595
ヒレンジャク
・・2013.3.19・・
「レンジャク」は顔が特徴的でよく「歌舞伎調」と言われるが、それは冠羽の縁までのびる過眼線 が一つの理由。赤い尾羽は12枚あるので広げるときれいだ。
中国北東域、シベリア東部、アムール川流域で繁殖して冬場に日本などの暖かい南部に移動する。 日本では秋になると熟し始めるネズミモチ、ニシキギ、ナナカマド、ヤドリギ、ノイバラの他大抵の あまり硬くない実は殆ど食べる。ノンチャンが見撮りしたのはネズミモチとヤドリギそれに「蛇(じゃ)/ 竜(りゅう)の髭の実」で青い色の実 を咥えた写真は見事。巷に出回っている写真には ナナカマドに取り付くレンジャクが多いような気がするが、これも是非撮りたいものだ。
興味深いことに繁殖期には木の実ではなくて虫を食すそうだが直ぐには信じられない気もする。
今日視認出来たのは3羽。お世辞でもきれいだとは言いがたいがヤドリギの実を食べた後の黄緑色の 糞が長く伸びた写真やヤドリギの実を咥えた写真も撮れた。
今日は暑かった、このところ何ヶ月も使っていなかった手拭の出番がやって来た。顔や頭の汗を拭い日陰で 休むことも。そんなことでヒレンジャクも粘粘の実で喉が渇くらしく水場に頻繁に下りていた。
これだけ暖かくなったのでキクイタダキには暑すぎる、高地へ移動していったようだ。 ウソも後を追うようにいなくなるだろうが、「初夏舞台」にはそれなりの鳥が登場してくれるので 楽しみだ。
洞の水を飲みに来たヒレンジャク

ヤドリギの実を咥える

長い糞をする・・3mくらいになることも

ヤドリギの中で

ヒレンジャク・・その1

水浴びの後は見るも無残・・周りは糞だらけ

その3

ヤドリギの上のヒレンジャク

レンジャクが食べる「蛇の髭の実」

ヤドリギに取り付くヒレンジャク・・目が印象的


今日の野鳥:
ヒレンジャク、シメ、ヒヨドリ、アオジ、ツグミ、モズ、 シジュウカラ、キジバト、スズメ、カラス