ピラカン島へ
・・2008.10.29・・
今年の我家のピラカンサはこのところ急に色づいて実も大きく見栄えがする。 そろそろヒヨドリに見つけられて丸裸にされるのではなかろうかと心配して ネットをかけてやった。ネットをかけれる程度だから、大きさは盆栽に毛が生えたようなもの 。そんなことでピラカワ フィールドのピラカンサもかなり色づいているだろうと特に期待もせずデジスコも持参して 出かけてみた。駐車場は満杯だったが何とか一番奥の僅かなスペースにねじ込んで 池に向かった。
先ずは慈母観音様にご挨拶
池の直ぐ近くの畑に食べごろになった柿がいっぱい、柿の遥か彼方に観音様が見える、 なんとも平和なことよ。何かしら「良いことがありますように」とお願いしながら、いっぱいに絞って 柿の間から観音様を狙ってみたのがこの画像。
池を見下ろすとカメラマンは二人だけ。期待のピラカンサは昨年と比してかなり寂しい。 池の畔には下りず、コスモス畑は如何に? カワラヒワかノビタキでもと思いながら行ってみると、背景画像の通り種が殆んどで所々に 遅咲きの花がちらほら。この種は野鳥にとっては良い餌になり例年カワラヒワをよく見かけるが 今日は音沙汰無く畑の向うの木の天辺に止まったホオジロのみで場所を変えた。
群れをなして元気いっぱいのスズメ
このフィールドの周りには田圃が無いがスズメがいっぱいいる。米粒は無いが他にも スズメの餌は豊富のようだ。秋は実りの季節、野鳥も実のあるところに 自然と集まってくるが、それぞれに好みもあるようで実のなる木が何処に在るのか 知っているとそれなりの成果も得られる。何も撮れない恐れもあるのでスズメにも 立派な被写体となってもらい、この2羽にはグローバルデビュウしてもらうことにした。 スズメはグローバルスタンダードなのだろうか?
今日は賑やかだったオナガ
そろそろジョウビタキの時期ゆえ例年撮れる辺りを回ってみたが、まだ幾分 早いのかジョウさんは見当たらず、その代わりでもないが「ピラオナ」(ピラカンサの実を食べる オナガ)をやっているカメラマンを発見。ピラカワがダメならピラオナでもと思い近づいて 行く途中、偶々木の上を見るとなんと良い所にピラオナの主オナガが3羽。 片手で持っていた三脚を音を立てないようにセットしてやおら連写まくり。 今までにこんな良い所のオナガを拝ましてもらったことがなかった。 デジタル倍率を2倍入れて1800mm相当で画面いっぱいの画像も物にして・・・。
ヘリコプターを見上げる
ピラオナはUL出きる成果は無く、最後に池の畔に 下りてピラカン島をしっかりと観察してカワセミがとまりそうな枝を推測、カメラをセットして しばらくすると運良く目の前の枝にランディング。昨年まではカワセミが止まった枝の辺りも 赤い実が枝がいっぱいだったが、今年は画像の如し。 赤いピラカンサがあまりに多いとカワセミが実の中に埋もれる感じもあり よくないが、今日は赤い実が無くて味気ない画像に成り果てた。 五目撮りが出来た結構な鳥見撮りとなった。
今日の野鳥:
カワセミ、アオサギ、モズ、ホオジロ、オナガ、エナガ、 メジロ、ヒヨドリ、コサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、 アオジ、カルガモ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス