新緑を背景に鳥を求めて
・・2009.5.8,9・・
ミソサザイの声をBGとして
何時も出かける公園の木木も葉が茂り若葉から色濃い緑に変わり 鳥も見難くなってきた。
今年は青や黄色の鳥の出も悪いようで 早々公園を諦めてシギ・チ狙いの鳥やさんも多い。諦めなんかいないよーとの声も。 管理人も今シーズン未だそんな鳥にお目にかかっていない。 それは残念なりと過去帳を眺めてみると5月早々に広く知れ渡った軽井沢 で良い思い出を残したとある。
高速代千円となった今年の連休も考えてみたが、混雑予想にしり込みをして 天気との相談で当初の6,7が7,8となりついには8,9日に決行ということになった。 好天だった日が次第にずれていった。高速走行中に早くも本降りのの所も。
北西に進むほどに青空が見え出した「よっしゃ!これはいけそうだ」と一安心するも 天候は極めて不安定。
何時もの駐車場所に行ってみると、そこには大きい石が数個置かれていて 駐車禁止になったのだ。戻ってトンボの湯に駐車、途中「ピッキオ」で 熊除け鈴を借りて野鳥の森へ。
時々さえずりは聞こえれど静かなもの。 小さい流れのミソサザイにも注目しながら、クロツグミ出没フィールド辺りまで来ると 本格的に雨が降り出し傘を差して熊に追われるように一目散で退散し、その後は ショッピングやら追分宿辺りの散策を楽しんだ。
二日目は好天気につき期待過剰くらい気分は「HI」。 熊除け鈴はそのまま借りられた。好天につき朝からウォッチャーやカメラマンが多いので 熊の心配は全くない。 今日はルートを変えて確実なものからということで「ミソサザイの流れ」へ。 晴れて気分が良いはずなのに元気すぎるほどの声が全く聞こえない。「確実」と 書いてはみたが不安になった。
時々行きかうカメラマンも成果なく元気なさそう。 そうは言っても此処は名にし負うミソサザイフィールド。ミササザイの好きそうな所で 待つことしばし、先ずは小さい味噌色の姿を発見、その後元気に囀りも 披露してくれた。鳥録りもしなくては、右にカメラ左にレコーダーと忙しい。
口が裂けんばかりに囀ずり縄張りを主張しているらしい。子育ても始まっているらしく 嘴に藻のようなものを加えている姿も見受けられた。苔むした岩や木の上、枝の上、 若葉の梢等、管理人の要望は多々あれど本日はソングポストの姿のみ。
オオルリもキビタキも証拠写真程度。特にオオルリは常に高い木の天辺で 囀っているだけ、その距離凡そ25m程度か。当日は学校の屋外学習だろうか? ピッキオのレンジャーに連れられて散策する子供達が多い。その他のグループも。
こんな時には休みのレンジャーも臨時に召集されるのだろう。ちょっと耳を そばだててみると流石に森に熟知しているようで、色々の話をしているようだ。 「森に生息する動植物を通じて自然環境保護をそれとなく訴える」良い仕事だ。 子供達が通る小道がまたクロツグミフィールドでもあり、一度だけ「ちらっと」見た 程度に終わった。割合近くで見事な声を披露していたのは「ノジコ」 黄色い腹がことのほか鮮やか、咽も大したもの。
録音もしてみたが、こちらは 周りの人の声が入り感心したものではなかった。当森での観察も良いところ あと1,2週間だろう。
その後は葉も生い茂り鳥は探しにくく、顔に飛びつくハエ?も多くなる。 本日もうっとうしくて追い払うこともたびたび。 ゴジュウカラ、コサメビタキなども含め目ぼしい鳥は一通り撮ったので 帰りの渋滞も気になり3時には現地スタート、高速代千円の有り難味で「横川 の釜飯」を買い何のことは無くスイスイと5時には帰巣できたが、 首都も含めて千円で無いところが残念。

若葉を背景に・・小川で囀るミソサザイ


萌える緑の中で見事な咽を披露するノジコ


高い高い梢で三大鳴鳥の囀りを・・オオルリ

コサメビタキ


今日の野鳥:
オオルリ、キビタキ、ゴジュウカラ、カワガラス、 シジュウカラ、ヒガラ、ミソサザイ、クロツグミ、アカゲラ、ヒヨドリ、 キセキレイ、ハクセキレイ、ノジコ、エナガ、コサメビタキ、