カワセミの嘆き節
・・2009.9.20・・
この三日間鳥見撮りは精勤したが、その割には大したことはない。 埼玉の田んぼは完全に水がおとされ稲刈りも7割程度終わっていた。水がおとされた田んぼは乾燥して 無数の地割れが出来ていたので田んぼに住む生物も どの程度生きながらえるやら。
稲をコンバインで刈って行く周囲には白鷺が餌を探し ながらついてまわる光景が方々で眺められた。干上がった田んぼはシギ・チにとっては何の 魅力もないと見えて一羽として観察されない。
清瀬では久しぶりにカワセミの子の縄張り争い を見撮り出来たが、曇っていて木々が茂る川沿いだったのでシャッタースピードが上がらずピンが甘いが一部をULすることに。 昨日は風があったのでカワセミ達は餌取りに難儀したものと思われる。調整池のカワセミの「池ちゃん」が 難しさを嘆いていた。 「僕がピラカンの何時もの枝に止まったのだけど、波が有りその上 丁度太陽が水面に反射して眩しくて魚なんか全く見えなかったよ。これではだめだと思い上の枝に 飛び移って少し見やすくなったけど条件が悪かったのでホバリングしてダイブしたけど魚はとれなかったよ。 イライラするな!やむなく太陽の反射光が目に入らん東側の枝に場所を変えても相変わらず波が邪魔をして 目が痛くなるばっかりだ。東の枝に移った時にはご贔屓のカメラのおじさん達もどーっと東に移動したよ。 上から見てると面白いよ。
僕は太陽光なんてのは知らんけど、只、魚が見える位置に変わっているだけだよ。 今日は朝から全く餌にありつけて無いのでヒモジイヨ〜。仲間も 同じだろうな?明日は天気は良くないが風が無いようだから早朝からホバリングからダイブを繰り返し 昨日の分も取り戻し腹いっぱいになろおっと。僕を狙うカメラのおじさん明日は狙い目だよ。僕も 度々魅せる舞を披露するので良い写真を物にしてよ!」。
カワセミも生きるために自然に餌さがしの方法を身につけているようだ。
写真はトリミングしていて 撮像素子の大きさを実感しています。フルサイズだったらなーと言う思いもあるが 鳥やさんにとってはAPS-Cサイズの方がお勧めだと誰しも思うことであろう。
近くを飛んで威嚇するカワセミ


そばを通過したので大声で怒鳴るカワセミ


ついに出た土鳩の舞


魚をゲットした瞬間・・コサギ



今日の野鳥:
カワセミ、オナガ、コサギ、ツバメ、ヒヨドリ、キジバト、カルガモ、スズメ、カラス