NO.482 ・・うーん・・ ・・H23.10.11,12・・ |
---|
「ノゴマ」が川島町に出ているという耳寄りな話を昨日、清瀬の公園で聞いた。
昨年もブログを賑わしていたが場所も分からず残念な思いをしたのを思い出す。 この度はネットをくまなく調べ上げた結果、その場所を匂わせるものが一つ見つかった。 フィールドでの雑談の中で分かったことだが、その場所というのは昨年と同じところだったことが。 「土手、川島」を検索言語としてカーナビを適当にセットして行ったところ、ちょっと間違えてはいたが、 土手に車が数珠繋ぎになっているのが双眼鏡で見えた。しめた!当たり!幸い土手近くに空き地があり、そこにも既に数台の車が止まっていた。 第一段階としては場所を探し当てるかどうかの不安、車を止めてからは早く行かないと飛ばれてしまうと言う不安が あり、急ぎ足で土手に駆け上がったところ、居るわいるわ大方50人程度の盛況。これだけの盛況を眺めるのは3回目だろうか。 1回目は「オガワコマドリ」、2回目は幻に終わった「レンカク」フィーバー。 撮影場所が限られるだけに、何重にもカメラが並びなかなかノゴマを見通せる場所が無いが兎も角最後列に三脚をセットした。 「今年のノゴマは昨年の鳥と比べて色が素晴らしい」と言うことを耳にすると 気持ちも高揚して撮影準備万端なれど、待てど待てど一向に出る兆しはなく所狭しと並んでいるので自然と隣近所で鳥談義に花が咲く。 鳥談義の中には「本日出ない理由は?」などもあり、今まで居たノゴマが居るのなら、 餌もあるし一度は出てくるはずだが出ないところをみると既に抜けてしまったのでは?7時間も待って出ないのは おかしい。2番手が餌場を見つけるには時が掛かるので、2,3日してから来る方が良いかも?などなど。 口数の少ない管理人も今までに一番しゃべったような気がする。早い人は7時頃から最前列に陣取っていた ようだが、結果は全員残念な思いで4時頃には三々五々帰巣するはめに。フィールドは如何にも色々な鳥が出そうな 感じだったが唯一近くに出てくれたのはガビチョウ、遥か遠くにノスリの舞いがすくいだった。 連チャンするべきか否か迷うところ。ノゴマは北海道で繁殖して冬は南方で過ごす渡り鳥。同じ鳥かどうか、同じDNA の持ち主か?鳥も鮭も通過地点やゴールも忘れないのは不思議。そう思うと人様も似たようなもので、同じ止まり木に 落ち着くことが多い。 12日 迷ったが連チャンすることにして、現地に8時過ぎ着、カメラをセットしてさーてと三脚を背負って土手の方を見ると 何と何とカメラマンが三々五々戻って来ている。どうして?土手には草刈機らしい機械や軽トラが見えた。 農道を御婦人方4人がやってきたので手旗信号で×印を送った。近づいてきたので土手を指さした。 「えー、やーだ・・」。戻ってきたカメラマンに聞くと、9時には退くようにとのことだった。 奥方は念のため土手に上がって行った。 管理人もカメラを背負って状況確認のため土手へ。 既に草刈作業が始まっていて、草刈機が傾斜した土手を行ったり来たり。「どうして今日ここの草刈、他の場所もある・・」 憤懣遣るかたない会話もちらほら。前日はそんな情報は聞かれなかったが。 管理人も諦めて次の場所を考えながら車の方へ。「どこか行くところはありませんか?」 と声をかけられたので「北本あたり・・」。どこに移動するにしても歩きとバスだろうから大変なはず、「よかったらとお誘いした」 「お言葉に甘えて・・」。4人の奥方を乗せて北本へ、他人を乗せたのは初めてにつき多少の緊張も。 北本公園から帰巣するのも大変だったことだろう。電車、バスと徒歩でこんな所まで来るパワーに敬意を表したい。 北本自然観察公園は鬱蒼と木々が茂り鳥の声もなく1時間もしないうちに秋ヶ瀬公園へ移動し 公園近くの田圃でノビタキ、モズや蝶々で遊んだ後帰路についたが、秋ヶ瀬橋の上からは「あらチャン(荒川に出たアザラシ)」フィーバーが 見られた。今日はあらちゃんは現れなかったとか。 連チャンした「ノゴマ」撮りは叶えられず1種増も夢の中。
ノビタキ・・その2 ノビタキ・・その3
モズ・・その1 モズ・・その2
今日の野鳥: ガビチョウ、ノスリ、カラス ヒヨドリ、ノビタキ、モズ、ダイサギ、アオサギ、カワセミ、コガモ、カルガモ、ヒバリ、ムクドリ
|