NO.431
「紅猿子」は定着か
・・H22年12月15 日・・
四日撮りを空けただけだが、随分ご無沙汰したように感じる。 「鳥撮り」が完全に身に滲みついたようだ。起床して直ぐに50Dと7Dのバッテリー を充電した。フィールドに着いて持ち出したのは50D。高機能のカメラが 欲しいと思って買ったのだから、必然的にニューバージョンを使うことが多いが 旧バージョンも使わないとカビが生えたたり錆付いて「いざ!」という時に 使いものにならない恐れがある。何でも使わないと動きが止まるというものだ。 7Dは今日のところ車の中でお休み。軽くしたリュックを背に カメラマンが何人か待機している横を通り過ぎて フィールドの奥まで歩いて先ずはトレーニング、良い天気で気持ちも晴れ晴れ。 Uターンしてカメラマンが居る所に戻ってみると、ハンノキの辺りで 動くものあり。マヒワだろうとよく眺めるとこれがベニマシコ。 光の感じも良く先ずはオスをゲット。ラッキーなことに直ぐにメスも現れ夫婦?をものにした。 薄紅だが良しとしなければ。1,2月頃には一段と紅が濃くなり見栄えがしてくる。 3羽のベニマシコが枯れ草の実や、僅かに吹きだした木の芽を啄ばんでいるところから推察して 当分の間定着すると思われた。
フィールドの中でもこの場所だけが野鳥の種類が多く今日はマヒワ、アトリ、ベニマシコ、ツグミ、 ソウシチョウ、ジョウビタキ等を見撮りした。種類が多い理由は食べ物があるからだ。 管理人がここで名称を知っているのはハンノキ、ノイバラ、ヘクソカズラとピラカンサ、 セイダカアワダチソウの実程度しかないが他にもありそう。後ろの湖にもカモ類が次第に多くなってきて、今日は マガモの群れが着水した。午後3時頃には曇天に変わり、急に冷えてきたので帰巣することに。
本日の初撮りは「紅」の♂

ベニマシコ夫婦

ノイバラの実とベニマシコ♀

長旅ご苦労さん・・マガモ

チョウゲンボウ


今日の野鳥:
チョウゲンボウ、ベニマシコ、マヒワ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ジョウビタキ、ホオジロ、モズ、オオバン、 キンクロハジロ、シジュウカラ、コサギ、アオサギ、カワウ、ユリカモメ、マガモ、 カルガモ、ヒヨドリ、カラス、スズメ、