NO.639
「アワ・ノビ」他
・・2013.10.10・・
俗称「アワ・ノビ」とは:「セイタカアワダチソウに止るノビタキ」

公園には秋の渡り中のヒタキ類が入っているが、今日は公園の隣にある田圃に出かけた。 狙いはセイタカアワダチソウに止るノビタキやセッカだ。
近年、行政管理下の土手の 野草はすっかり刈られてしまうので、よく撮っていた土手の「アワ・・と鳥達」は撮れなくなったが 個人所有の休耕田?ほったらかし田?が穴埋めしてくれる。
2番穂が出ている広い田圃の方々に休耕田がありその一部は黄色の花が盛りと咲く。 それが「セイタカアワダチソウ」だ。調べるとアワダチソウは江戸時代末期に観賞用として アメリカから持ち込まれた帰化植物で今では日本全国にはびこっている。 黄花絨毯の前に立ちながら「花粉症の元凶」ということも頭に浮かんだが、鳥見撮りポジションは 風上、アワダチソウは虫媒花で 風媒花では無いので花粉は少なく花粉症の元凶ではないということで安心した。
今日の主役は鳥達?それともアワダチソウ?・・・やっぱりノビタキやセッカが主役で アワダチソウは鳥達の引き立て役となる。
期待していた鳥の出具合は芳しくなく空中に飛翔が見えても遠くのアワダチソウに止まるばかりで 近くに来てくれない。見切りをつけた殆どのカメラマンはアワダチソウは無いが、兎に角ノビタキが撮れればということで 移動していった。
管理人は鳥を求めて田圃を見回り、アワダチドウの群落で腹が白いセッカを視認したが、いかにも遠い。ゴマ粒のようにしか 見えないが証拠写真を撮った。それ以上のことは無く振り出しのアワダチソウの前に戻る。 そんなことを何回か繰り返したが何にも無く最後は当初のアワダチソウの前で粘るも「セイ・ノビ」に関しては 期待はずれにつき、普段レンズを向けないスズメを撮ったり、蝶を撮ったり、気付かない内に後ろ側に来てくれた「キジ」はひろいものだった。
アワダチソウが鳥の引き立て役になるのは来週いっぱいで、それ以降はあの鮮やかな濃い黄色も色あせてくる。

セイタカアワダチソウの群生

遠くのセッカ

セイタカアワダチソウに止るノビタキ

その2

その3

その4

アワタチソウから飛び上がるスズメ

二番穂が伸びる田圃で餌を啄ばむキジ・・背後に忍び寄る

田圃で蛙を捕り飛び去るダイサギ


今日の野鳥:
ノビタキ、セッカ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ムクドリ、スズメ、カラス